Difference between revisions of "Caravan 2025"
(→発表形式) |
|||
(19 intermediate revisions by the same user not shown) | |||
Line 1: | Line 1: | ||
==定量生物学の会 九州キャラバン 2025 最新情報 == | ==定量生物学の会 九州キャラバン 2025 最新情報 == | ||
+ | * ゲスト用Wifi情報を更新しました(20250111) | ||
+ | * 企画プログラムを更新しました(20250109) | ||
+ | * スケジュールを更新しました。(20250107) | ||
* プログラムをアップしました。(20241231) | * プログラムをアップしました。(20241231) | ||
* ポスター発表のタイトルおよび要旨をアップしました。(20241231) | * ポスター発表のタイトルおよび要旨をアップしました。(20241231) | ||
Line 37: | Line 40: | ||
* 日時:2025年1月11日(土)、11月12日(日) | * 日時:2025年1月11日(土)、11月12日(日) | ||
* 場所:[https://www.med.kyushu-u.ac.jp/campus/access/ 九州大学 馬出病院キャンパス] | * 場所:[https://www.med.kyushu-u.ac.jp/campus/access/ 九州大学 馬出病院キャンパス] | ||
− | * | + | * 参加費:無料 |
* 参加人数:100名 | * 参加人数:100名 | ||
* ポスター発表:50件 | * ポスター発表:50件 | ||
Line 53: | Line 56: | ||
* ネットワーク | * ネットワーク | ||
** インターネット(無線 LAN)としてeduroamが利用できます。eduroamは事前にご所属機関でアカウントを作成の上、ご利用ください。 | ** インターネット(無線 LAN)としてeduroamが利用できます。eduroamは事前にご所属機関でアカウントを作成の上、ご利用ください。 | ||
+ | ** 当日のゲスト用Wifi account(学内全ての kitenet 受信エリアで利用可能) | ||
+ | *** SSID: kitenet | ||
+ | *** ID(user name): 25011100@Kitenet06 </br> | ||
+ | *** PW(password): Sa250111-00 | ||
* 懇親会(登録された方のみ) | * 懇親会(登録された方のみ) | ||
Line 68: | Line 75: | ||
=== セッション(2025年 1月11日午後、12日) === | === セッション(2025年 1月11日午後、12日) === | ||
====[[2025_caravan_session1 | セッション1'''「生命を書く~定式化~」''']]==== | ====[[2025_caravan_session1 | セッション1'''「生命を書く~定式化~」''']]==== | ||
− | * チェアー: | + | * チェアー: 青木一洋(京大) |
* 木村 幸太郎(名市大・理学研究科)'''「「一遺伝子一項」説;線虫の感覚ニューロン活動の数理モデルと遺伝子との対応」''' | * 木村 幸太郎(名市大・理学研究科)'''「「一遺伝子一項」説;線虫の感覚ニューロン活動の数理モデルと遺伝子との対応」''' | ||
* 北沢 美帆(阪大・全学教育推進機構)'''「植物の形のばらつきから発生過程を推測する」''' | * 北沢 美帆(阪大・全学教育推進機構)'''「植物の形のばらつきから発生過程を推測する」''' | ||
Line 74: | Line 81: | ||
====[[2025_caravan_session2 | セッション2'''「生命を解く~解析~」''']] ==== | ====[[2025_caravan_session2 | セッション2'''「生命を解く~解析~」''']] ==== | ||
− | * チェアー: | + | * チェアー: 塚田祐基(慶大) |
− | * 斎藤 稔(広大・統合生命科学研究科) | + | * 斎藤 稔(広大・統合生命科学研究科)'''「数理モデルで読み解く細胞変形と多細胞動態」''' |
* 中江 健(自然科学研究機構・生命創成探究センター)'''「革新脳データベースに基づく全脳モデル解析」''' | * 中江 健(自然科学研究機構・生命創成探究センター)'''「革新脳データベースに基づく全脳モデル解析」''' | ||
* 德田 有矢(京大・ヒト生物学高等研究拠点)'''「最適輸送理論を用いたオミクスデータ解析による種差解明」''' | * 德田 有矢(京大・ヒト生物学高等研究拠点)'''「最適輸送理論を用いたオミクスデータ解析による種差解明」''' | ||
Line 81: | Line 88: | ||
====[[2025_caravan_session3 | セッション3'''「生命を聞く~計測~」''']] ==== | ====[[2025_caravan_session3 | セッション3'''「生命を聞く~計測~」''']] ==== | ||
− | * チェアー: | + | * チェアー: 舟橋啓(慶大)& 杉村薫(東大) |
* 小関 泰之(東大・先端科学技術研究センター)'''「誘導ラマン散乱顕微法による細胞内動態の詳細解析」''' | * 小関 泰之(東大・先端科学技術研究センター)'''「誘導ラマン散乱顕微法による細胞内動態の詳細解析」''' | ||
* 戸田 安香(明大・農学部)'''「味覚受容体の機能と食性の関わりの解明」''' | * 戸田 安香(明大・農学部)'''「味覚受容体の機能と食性の関わりの解明」''' | ||
Line 88: | Line 95: | ||
* 木戸秋 悟(九大・先導物質化学研究所)'''「細胞内部応力ゆらぎの計測とその強度制御足場の設計」''' | * 木戸秋 悟(九大・先導物質化学研究所)'''「細胞内部応力ゆらぎの計測とその強度制御足場の設計」''' | ||
− | === | + | === ショートトーク === |
− | + | *2025年 1月11日午後 | |
+ | ** 木村美紗子(NICT CiNet)'''「ヒトがひらめくまでの時間の深層学習と力学系モデルを用いた再現」''' | ||
+ | ** 奥田 萌莉(兵庫県立大学)'''「AI×植物:植物の専門家的判断の自動化」''' | ||
+ | |||
+ | *2025年 1月12日午後 | ||
+ | ** 杉原 圭(九州大学大学院医学研究院)'''「ヒト好中球分葉核形成の数理モデル」''' | ||
+ | ** 佐野 浩子(久留米大学分子生命科学研究所)'''「ライブイメージングとデータ駆動型数理モデルによるグルコース応答における情報処理機構の解析」''' | ||
=== ポスターセッション(2025年 1月11日午後、12日午後) === | === ポスターセッション(2025年 1月11日午後、12日午後) === | ||
− | 1/11 16: | + | 1/11 16:30-18:00(奇数:16:30-17:15、偶数:17:15-18:00) <br> |
1/12 13:30-14:30 (偶数:13:30-14:00、奇数:14:00-14:30) <br> | 1/12 13:30-14:30 (偶数:13:30-14:00、奇数:14:00-14:30) <br> | ||
Line 112: | Line 125: | ||
===11日=== | ===11日=== | ||
* 9:00-10:30 チュートリアル1 | * 9:00-10:30 チュートリアル1 | ||
+ | ** 備瀬 竜馬(九大・システム情報科学研究院) | ||
* 10:30-10:40 休憩 | * 10:30-10:40 休憩 | ||
* 10:40-12:10 チュートリアル2 | * 10:40-12:10 チュートリアル2 | ||
+ | ** 鍛冶 静雄(九大・IMI) | ||
* 12:10-13:20 昼食 | * 12:10-13:20 昼食 | ||
* 13:20-13:30 オープニング(趣旨説明) | * 13:20-13:30 オープニング(趣旨説明) | ||
* 13:30-15:00 セッション1 | * 13:30-15:00 セッション1 | ||
+ | ** 木村 幸太郎(名市大・理学研究科) | ||
+ | ** 北沢 美帆(阪大・全学教育推進機構) | ||
+ | ** 伊藤 浩史(九大・芸術工学研究院) | ||
* 15:00-15:30 セッション3 | * 15:00-15:30 セッション3 | ||
+ | ** 小関泰之(東大・先端科学技術研究センター) | ||
* 15:30-15:40 休憩 | * 15:30-15:40 休憩 | ||
* 15:40-16:10 ショートトーク1 | * 15:40-16:10 ショートトーク1 | ||
+ | ** 木村美紗子(脳情報通信融合研究センター) | ||
+ | ** 奥田萌莉(兵庫県立大) | ||
* 16:10-18:00 ポスターセッション1 | * 16:10-18:00 ポスターセッション1 | ||
* 19:00- 懇親会(天神・博多付近) | * 19:00- 懇親会(天神・博多付近) | ||
Line 125: | Line 146: | ||
===12日=== | ===12日=== | ||
* 10:00-12:00 セッション3 | * 10:00-12:00 セッション3 | ||
+ | ** 戸田安香(明大・農学部)オンライン講演 | ||
+ | ** 下林俊典(京大・CiRA)オンライン講演 | ||
+ | ** 水野大介(九大・理学研究院) | ||
+ | ** 木戸秋悟(九大・先導物質化学研究所) | ||
* 12:00-13:00 昼食 | * 12:00-13:00 昼食 | ||
* 13:00-13:30 ショートトーク2 | * 13:00-13:30 ショートトーク2 | ||
+ | ** 杉原圭(九州大学) | ||
+ | ** 佐野浩子(久留米大学) | ||
* 13:30-14:30 ポスターセッション2 | * 13:30-14:30 ポスターセッション2 | ||
* 14:30-16:30 セッション2 | * 14:30-16:30 セッション2 | ||
+ | ** 斎藤稔(広大・統合生命科学研究科) | ||
+ | ** 中江健(自然科学研究機構・生命創成探究センター) | ||
+ | ** 德田有矢(京大・ヒト生物学高等研究拠点) | ||
+ | ** 小島諒介(京大・医学研究科) | ||
* 16:30-17:00 クロージング(総合討論) | * 16:30-17:00 クロージング(総合討論) | ||
Latest revision as of 07:33, 11 January 2025
定量生物学の会 九州キャラバン 2025 最新情報
- ゲスト用Wifi情報を更新しました(20250111)
- 企画プログラムを更新しました(20250109)
- スケジュールを更新しました。(20250107)
- プログラムをアップしました。(20241231)
- ポスター発表のタイトルおよび要旨をアップしました。(20241231)
- ポスター発表予定者に要旨提出の案内メールを送りました(20241205)
提出〆切は12月20日です。メールが届いてない方は、世話人までお問合せ下さい。 - 参加登録を締め切りました(20241202)
- 参加登録〆切は11月末を予定しています(20241114)
- 参加登録を開始しました(20241016)
- ウェブサイトを公開しました(20240903)
定量生物学の会 九州キャラバン2025 参加登録
参加登録を締め切りました。
定量生物学の会 九州キャラバン2025 要旨登録
- 形式: A4サイズ1枚のPDF(書式自由)
- 登録方法: 詳細は12/5に送信したメールをご覧ください。
- 締め切り: 12/20正午
九州キャラバン 2025の概要
目的
定量生物学の会は、定量的な解析から生命システムの定性的な性質を明らかにすることを目指す生命科学について、その方向性や解決すべき点などを具体的な問題設定のもとで議論する場として、2008年から本格的に活動を開始しました。生命科学の幅広い領域から研究者が集い、オープンな雰囲気で議論を進めています。 今回は、第3回目となるキャラバン(定量生物学の会の遠征)を、九州大学にて開催します。3つのセッションと、チュートリアル、さらに参加者同士の交流をはかるべくポスターセッションと懇親会も企画しています。Q-bio in Qdai (九大) で2025年をはじめてみませんか?
セッション
本年度は、定量生物学の基本的なアプローチである「計測・モデリング・解析」の3段階のアプローチを「聞く・書く・解く」と題して3つのセッションを企画しました。「生命を聞く」ではゆらぐ生体分子の定量に必要な計測技術を、「生命を書く」では、時間変化する生命現象を数理で記述するアプローチについて、「生命を解く」では、生命科学の課題や生命科学データ解析について情報・数理科学の視点から問題解決をはかるアプローチについて、それぞれの分野のフロントランナーにご講演いただきます。
チュートリアル
本年度は、学際研究に必要な先進技術を学ぶという定量生物学の会の趣旨を踏まえ、情報科学や数学を背景に出現した定量アプローチの基礎的な知識と応用事例の提供を目的としたチュートリアルを企画しました。備瀬さんには急速に発展している深層学習に基づく画像解析やイメージング法の生命科学・医学分野における活用事例について、鍛冶さんには近年様々な分野での活用が広がりつつある位相的データ解析の基礎から応用までについて、それぞれご講演いただきます。
日時・場所 ・参加費
- 日時:2025年1月11日(土)、11月12日(日)
- 場所:九州大学 馬出病院キャンパス
- 参加費:無料
- 参加人数:100名
- ポスター発表:50件
キャラバン参加時の注意事項
- 会場アクセス
- 九州大学 馬出病院キャンパス コラボステーションI・II 視聴覚ホール
- 参加費・お弁当代・懇親会費について
- お弁当代・懇親会代は、Payvent経由でお支払いいただきました。当日の支払受付は予定しておりません。
- 領収書
- Payventでは、受領書の自動発行が可能です。登録住所・内訳ごとの金額が表示された印刷用PDFファイルが生成できます。特に希望される方のみ領収書の発行を予定しております。当日受付でお申し出ください。
- ネットワーク
- インターネット(無線 LAN)としてeduroamが利用できます。eduroamは事前にご所属機関でアカウントを作成の上、ご利用ください。
- 当日のゲスト用Wifi account(学内全ての kitenet 受信エリアで利用可能)
- SSID: kitenet
- ID(user name): 25011100@Kitenet06
- PW(password): Sa250111-00
- 懇親会(登録された方のみ)
- 日時: 2025年1月11日(土)19:00開始
- 場所: ビアレストラン Pubキリン
企画プログラム
チュートリアル(2025年 1月11日午前)
- チェアー:TBA
- 備瀬 竜馬(九大・システム情報科学研究院)「バイオ医療画像のための少数データに対する機械学習手法」
- 鍛冶 静雄(九大・IMI)「位相データ解析ハンズオン」
セッション(2025年 1月11日午後、12日)
セッション1「生命を書く~定式化~」
- チェアー: 青木一洋(京大)
- 木村 幸太郎(名市大・理学研究科)「「一遺伝子一項」説;線虫の感覚ニューロン活動の数理モデルと遺伝子との対応」
- 北沢 美帆(阪大・全学教育推進機構)「植物の形のばらつきから発生過程を推測する」
- 伊藤 浩史(九大・芸術工学研究院)「ゆらぐ概日時計を正確にする」
セッション2「生命を解く~解析~」
- チェアー: 塚田祐基(慶大)
- 斎藤 稔(広大・統合生命科学研究科)「数理モデルで読み解く細胞変形と多細胞動態」
- 中江 健(自然科学研究機構・生命創成探究センター)「革新脳データベースに基づく全脳モデル解析」
- 德田 有矢(京大・ヒト生物学高等研究拠点)「最適輸送理論を用いたオミクスデータ解析による種差解明」
- 小島 諒介(京大・医学研究科)
セッション3「生命を聞く~計測~」
- チェアー: 舟橋啓(慶大)& 杉村薫(東大)
- 小関 泰之(東大・先端科学技術研究センター)「誘導ラマン散乱顕微法による細胞内動態の詳細解析」
- 戸田 安香(明大・農学部)「味覚受容体の機能と食性の関わりの解明」
- 下林 俊典(京大・CiRA)「Decording the inside of nueronal condensates through super-resolution microscopy」
- 水野 大介(九大・理学研究院)「細胞内部の非平衡揺らぎとレオロジー」
- 木戸秋 悟(九大・先導物質化学研究所)「細胞内部応力ゆらぎの計測とその強度制御足場の設計」
ショートトーク
- 2025年 1月11日午後
- 木村美紗子(NICT CiNet)「ヒトがひらめくまでの時間の深層学習と力学系モデルを用いた再現」
- 奥田 萌莉(兵庫県立大学)「AI×植物:植物の専門家的判断の自動化」
- 2025年 1月12日午後
- 杉原 圭(九州大学大学院医学研究院)「ヒト好中球分葉核形成の数理モデル」
- 佐野 浩子(久留米大学分子生命科学研究所)「ライブイメージングとデータ駆動型数理モデルによるグルコース応答における情報処理機構の解析」
ポスターセッション(2025年 1月11日午後、12日午後)
1/11 16:30-18:00(奇数:16:30-17:15、偶数:17:15-18:00)
1/12 13:30-14:30 (偶数:13:30-14:00、奇数:14:00-14:30)
File:定量生物九州キャラバン2025 ポスターリスト.pdf
File:定量生物九州キャラバン2025 ポスター要旨集.pdf パスワードは別途メールにてお送りしています。
発表形式
- 口頭発表
- チュートリアル:90分(発表60〜80分、残り時間で質疑応答)
- 招待講演:30分(発表20〜25分、残り時間で質疑応答)
- ショートトーク:15分(質疑応答込み)
- ポスター発表
- ポスター発表の目的は、参加者がお互いに何をやっているのか、もしくは、参加者のお互いの顔がわかるようにすることです。発表できるような結果が出ていない学生や、研究室の都合で詳細な内容を発表できない参加者も想定されますが、そのような場合は、自分が何をやりたいかを説明するようなポスター発表でも構いません。実際、これまでの年会において研究提案中心のポスターがありました。ぜひ積極的にご参加ください。
- ポスターのサイズ:A0 (横86cm 縦170cm)
- 1/11のポスターセッション開始までにご掲示ください。
- 1/12 15時までに撤去お願いします。
スケジュール
11日
- 9:00-10:30 チュートリアル1
- 備瀬 竜馬(九大・システム情報科学研究院)
- 10:30-10:40 休憩
- 10:40-12:10 チュートリアル2
- 鍛冶 静雄(九大・IMI)
- 12:10-13:20 昼食
- 13:20-13:30 オープニング(趣旨説明)
- 13:30-15:00 セッション1
- 木村 幸太郎(名市大・理学研究科)
- 北沢 美帆(阪大・全学教育推進機構)
- 伊藤 浩史(九大・芸術工学研究院)
- 15:00-15:30 セッション3
- 小関泰之(東大・先端科学技術研究センター)
- 15:30-15:40 休憩
- 15:40-16:10 ショートトーク1
- 木村美紗子(脳情報通信融合研究センター)
- 奥田萌莉(兵庫県立大)
- 16:10-18:00 ポスターセッション1
- 19:00- 懇親会(天神・博多付近)
12日
- 10:00-12:00 セッション3
- 戸田安香(明大・農学部)オンライン講演
- 下林俊典(京大・CiRA)オンライン講演
- 水野大介(九大・理学研究院)
- 木戸秋悟(九大・先導物質化学研究所)
- 12:00-13:00 昼食
- 13:00-13:30 ショートトーク2
- 杉原圭(九州大学)
- 佐野浩子(久留米大学)
- 13:30-14:30 ポスターセッション2
- 14:30-16:30 セッション2
- 斎藤稔(広大・統合生命科学研究科)
- 中江健(自然科学研究機構・生命創成探究センター)
- 德田有矢(京大・ヒト生物学高等研究拠点)
- 小島諒介(京大・医学研究科)
- 16:30-17:00 クロージング(総合討論)
キャラバン@九大 企画・運営 (あいうえお順)
- 伊藤 浩史(九州大学)
- 国田 勝行(藤田医科大学)
- 野下 浩司(九州大学)
- 前原 一満(九州大学)
共催・協賛・スポンサー
- 本キャラバンの開催費の一部は、九州大学 数理・データサイエンス教育研究センター からのサポートを受け運営しております。
問い合わせ先
- Email: qbio.caravan2025 at gmail.com
(迷惑メール対策のため@をatと表示しています。at を @ に置換してください)