第四回年会/年会2011ポスター: Difference between revisions
From Japanese society for quantitative biology
Noriko.hiroi (talk | contribs) Created page with "{| style="background-color:#e8eff5;" cellspacing="0" border="1" |番号 |名字 |名前 |所属 |分野 |ポスタータイトル |- |1 |勝木 |厚成 |日大理工 | |排除..." |
No edit summary |
||
Line 7: | Line 7: | ||
|ポスタータイトル | |ポスタータイトル | ||
|- | |- | ||
|1 | |1 | ||
|勝木 | |勝木 | ||
|厚成 | |厚成 | ||
| | |日本大学理工学部 | ||
| | |その他 | ||
|排除堆積効果を考慮した4成分自己触媒系での増殖可能な空間構造 | |排除堆積効果を考慮した4成分自己触媒系での増殖可能な空間構造 | ||
|- | |- | ||
|2 | |2 | ||
|津田 | |津田 | ||
|真樹 | |真樹 | ||
| | |理化学研究所 望月理論生物学 | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|Evolution of gene regulatory networks by fluctuating selection and intrinsic constraints | |Evolution of gene regulatory networks by fluctuating selection and intrinsic constraints | ||
|- | |- | ||
|3 | |3 | ||
|鈴木 | |鈴木 | ||
|誉保 | |誉保 | ||
| | |農業生物資源研究所 遺伝子組換えカイコ研究開発ユニット | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|蛾と蝶の翅の枯葉擬態にみられる適応的なデザインと収斂進化 | |蛾と蝶の翅の枯葉擬態にみられる適応的なデザインと収斂進化 | ||
|- | |- | ||
|4 | |4 | ||
|加村 | |加村 | ||
|啓一郎 | |啓一郎 | ||
| | |熊本大学 発生医学研究所 | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|Hippoシグナル経路による細胞間コミュニケーションの解析 | |Hippoシグナル経路による細胞間コミュニケーションの解析 | ||
|- | |- | ||
|5 | |5 | ||
|鈴木 | |鈴木 | ||
|孝幸 | |孝幸 | ||
| | |名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻 | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|SMAD1/5/8の量的な違いがそれぞれの指の個性を決定する | |SMAD1/5/8の量的な違いがそれぞれの指の個性を決定する | ||
|- | |- | ||
|6 | |6 | ||
|川島 | |川島 | ||
|武士 | |武士 | ||
| | |(独)沖縄科学技術研究基盤整備機構 | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|海産生物の表面に注目する | |海産生物の表面に注目する | ||
|- | |- | ||
|7 | |7 | ||
|篠塚 | |篠塚 | ||
|琢磨 | |琢磨 | ||
| | |岡崎統合バイオサイエンスセンター、総合研究大学院大学 | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|細胞外に分泌されたWntタンパク質の定量化 | |細胞外に分泌されたWntタンパク質の定量化 | ||
|- | |- | ||
|8 | |8 | ||
|竹本 | |竹本 | ||
|龍也 | |龍也 | ||
| | |大阪大学大学院生命機能研究科 | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|Wntシクナル量に応した細胞分化制御 | |Wntシクナル量に応した細胞分化制御 | ||
|- | |- | ||
|9 | |9 | ||
|竹本 | |竹本 | ||
|あゆみ | |あゆみ | ||
| | |広島大学理学研究科数理分子生命理学専攻 | ||
| | |理論生物学 | ||
|ウニの初期胚の骨片形成における自己組織化 | |ウニの初期胚の骨片形成における自己組織化 | ||
|- | |- | ||
|10 | |10 | ||
|亀谷 | |亀谷 | ||
|祥子 | |祥子 | ||
|岡崎統合バイオサイエンスセンター | |岡崎統合バイオサイエンスセンター | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|Molecular and Cellular Analysis of Blood Vessel Regeneration in Zebrafish Caudal Fin | |Molecular and Cellular Analysis of Blood Vessel Regeneration in Zebrafish Caudal Fin | ||
|- | |- | ||
|11 | |11 | ||
|北沢 | |北沢 | ||
|美帆 | |美帆 | ||
| | |大阪大学理学研究科生物科学専攻 | ||
| | |理論生物学 | ||
|花器官数のばらつきの原因を探る | |花器官数のばらつきの原因を探る | ||
|- | |- | ||
|12 | |12 | ||
|元池 | |元池 | ||
|育子 | |育子 | ||
| | |東北大学情報 | ||
| | |その他 | ||
|離散反応拡散モデルを用いた樹状構造形成 | |離散反応拡散モデルを用いた樹状構造形成 | ||
|- | |- | ||
|13 | |13 | ||
|村野 | |村野 | ||
|享正 | |享正 | ||
| | |早稲田大学先進理工学部生命医科学科常田研究室 | ||
| | |理論生物学 | ||
|大腸上皮組織維持におけるアポトーシスの役割:数理モデルによる定量解析 | |大腸上皮組織維持におけるアポトーシスの役割:数理モデルによる定量解析 | ||
|- | |- | ||
|14 | |14 | ||
|平賀 | |平賀 | ||
|顕一 | |顕一 | ||
| | |京都大学医学部形態形成機構学教室 | ||
| | |理論生物学 | ||
|Turing パターンにおけるパターンの精度と生成速度の関係 | |Turing パターンにおけるパターンの精度と生成速度の関係 | ||
|- | |- | ||
|15 | |15 | ||
|宮川 | |宮川 | ||
|尚紀 | |尚紀 | ||
| | |北海道大学理学院数学専攻、北海道大学電子研分子生命数理研究室 | ||
| | |情報系 | ||
|パターン形成における情報量の変化と分解可能性 | |パターン形成における情報量の変化と分解可能性 | ||
|- | |- | ||
|16 | |16 | ||
|杉村 | |杉村 | ||
|薫 | |薫 | ||
| | |京都大学iCeMS | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|多細胞集団の応力場のパターンによる形態形成の制御メカニズム | |多細胞集団の応力場のパターンによる形態形成の制御メカニズム | ||
|- | |- | ||
|17 | |17 | ||
|中村 | |中村 | ||
|哲也 | |哲也 | ||
| | |大阪大学 生命機能研究科 発生遺伝学グループ | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|弱い水の流れを大きな左右非対称性へ変換するしくみ | |弱い水の流れを大きな左右非対称性へ変換するしくみ | ||
|- | |- | ||
|18 | |18 | ||
|村田 | |村田 | ||
|隆 | |隆 | ||
| | |基礎生物学研究所 生物進化研究部門 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|細胞板が広がるしくみ:微小管の安定性と増幅に関する仮説 | |細胞板が広がるしくみ:微小管の安定性と増幅に関する仮説 | ||
|- | |- | ||
|19 | |19 | ||
|鈴木 | |鈴木 | ||
|団 | |団 | ||
| | |早稲田大学 早稲田バイオサイエンスシンガポール研究所 | ||
| | |生物物理学(実験系) | ||
|細胞一匹レベルの温度や力 | |細胞一匹レベルの温度や力 | ||
|- | |- | ||
|20 | |20 | ||
|宮田 | |宮田 | ||
|卓樹 | |卓樹 | ||
| | |名古屋大学大学院医学系研究科 | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|脳の形成過程にTensegrityを定量的に問いたい | |脳の形成過程にTensegrityを定量的に問いたい | ||
|- | |- | ||
|21 | |21 | ||
|鈴木 | |鈴木 | ||
|誠 | |誠 | ||
|基礎生物学研究所 | |基礎生物学研究所 | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|脊椎動物の神経管にみる細胞の挙動とその制御機構 | |脊椎動物の神経管にみる細胞の挙動とその制御機構 | ||
|- | |- | ||
|22 | |22 | ||
|庭山 | |庭山 | ||
|律哉 | |律哉 | ||
| | |国立遺伝学研究所・細胞建築研究室 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|データ同化法による線虫胚の細胞質流動の駆動力の空間分布の推定 | |データ同化法による線虫胚の細胞質流動の駆動力の空間分布の推定 | ||
|- | |- | ||
|23 | |23 | ||
|小山 | |小山 | ||
|宏史 | |宏史 | ||
| | |基礎生物学研究所 初期発生研究部門 | ||
| | |生物物理学(実験系) | ||
|細胞の力学から組織の形態形成へつなげるロジックの抽出のための試み | |細胞の力学から組織の形態形成へつなげるロジックの抽出のための試み | ||
|- | |- | ||
|24 | |24 | ||
|木村 | |木村 | ||
|健二 | |健二 | ||
| | |国立遺伝学研究所 新分野創造センター 細胞建築研究室 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|線虫初期胚におけるmeiotic細胞質流動の駆動メカニズムと役割 | |線虫初期胚におけるmeiotic細胞質流動の駆動メカニズムと役割 | ||
|- | |- | ||
|25 | |25 | ||
|中澤 | |中澤 | ||
|直高 | |直高 | ||
| | |東京理科大学大学院 基礎工学研究科 生物工学専攻 | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|Quantification of mechanical force during the left-right asymmetric morphogenesis of epithelia in Drosophila | |Quantification of mechanical force during the left-right asymmetric morphogenesis of epithelia in Drosophila | ||
|- | |- | ||
|26 | |26 | ||
|原 | |原 | ||
|佑介 | |佑介 | ||
| | |基礎生物学研究所 形態形成研究部門 | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|ツメガエル原腸胚における中胚葉の細胞移動が生み出す力の機能解析 | |ツメガエル原腸胚における中胚葉の細胞移動が生み出す力の機能解析 | ||
|- | |- | ||
|27 | |27 | ||
|塚田 | |塚田 | ||
|祐基 | |祐基 | ||
| | |名古屋大学大学院 理学研究科 | ||
| | |イメージング系 | ||
|探索行動を制御する神経情報処理 | |探索行動を制御する神経情報処理 | ||
|- | |- | ||
|28 | |28 | ||
|石原 | |石原 | ||
|秀至 | |秀至 | ||
| | |東京大学大学院総合文化研究科 | ||
| | |理論生物学 | ||
|細胞性粘菌の細胞運動の数理モデル | |細胞性粘菌の細胞運動の数理モデル | ||
|- | |- | ||
|29 | |29 | ||
|高木 | |高木 | ||
|拓明 | |拓明 | ||
| | |奈良県立医科大学 | ||
| | |理論生物学 | ||
|細胞性粘菌で探る自発的運動と走電性応答の関係 | |細胞性粘菌で探る自発的運動と走電性応答の関係 | ||
|- | |- | ||
|30 | |30 | ||
|松林 | |松林 | ||
|完 | |完 | ||
|University of Manchester | |University of Manchester | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|創傷治癒における上皮細胞の運動機構の解析 | |創傷治癒における上皮細胞の運動機構の解析 | ||
|- | |- | ||
|31 | |31 | ||
|荻原 | |荻原 | ||
|悠佑 | |悠佑 | ||
| | |広島大学大学院理学研究科数理分子生命理学専攻 | ||
| | |生物物理学(実験系) | ||
|化学情報と視覚情報を組み合わせた蟻の採餌行動の定量的解析 | |化学情報と視覚情報を組み合わせた蟻の採餌行動の定量的解析 | ||
|- | |- | ||
|32 | |32 | ||
|黒田 | |黒田 | ||
|茂 | |茂 | ||
| | |北海道大学電子科学研究所細胞機能素子分野 | ||
| | |その他 | ||
|Allometry in the true slime mold during free locomotion | |Allometry in the true slime mold during free locomotion | ||
|- | |- | ||
|33 | |33 | ||
|高木 | |高木 | ||
|清二 | |清二 | ||
| | |北海道大学電子科学研究所 | ||
| | |生物物理学(実験系) | ||
|真正粘菌による複合刺激の知覚と行動 | |真正粘菌による複合刺激の知覚と行動 | ||
|- | |- | ||
|34 | |34 | ||
|得冨 | |得冨 | ||
|靖浩 | |靖浩 | ||
| | |広島大学理学部数学科 | ||
| | |生物物理学(実験系) | ||
|アリ個体の動きと相互作用の画像解析を用いた定量的考察 | |アリ個体の動きと相互作用の画像解析を用いた定量的考察 | ||
|- | |- | ||
|35 | |35 | ||
|島谷 | |島谷 | ||
|健一郎 | |健一郎 | ||
|統計数理研究所 | |統計数理研究所 | ||
| | |統計学 | ||
|動物の行動軌跡に関する角度の自己回帰モデル | |動物の行動軌跡に関する角度の自己回帰モデル | ||
|- | |- | ||
|36 | |36 | ||
|野田 | |野田 | ||
|脩平 | |脩平 | ||
| | |広島大学大学院理学研究科数理分子生命理学専攻 | ||
| | |生物物理学(実験系) | ||
|ミドリムシ集団の強光場中でのパターン形成 | |ミドリムシ集団の強光場中でのパターン形成 | ||
|- | |- | ||
|37 | |37 | ||
|平島 | |平島 | ||
|剛志 | |剛志 | ||
| | |金沢大学・数物科学系 | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|表皮細胞の創傷治癒過程における細胞集団運動の解析 | |表皮細胞の創傷治癒過程における細胞集団運動の解析 | ||
|- | |- | ||
|38 | |38 | ||
|木村 | |木村 | ||
|暁 | |暁 | ||
| | |国立遺伝学研究所・細胞建築研究室 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|Cellular Allometry:線虫C. elegansを用いた紡錘体と染色体のサイズ制御機構の研究 | |Cellular Allometry:線虫C. elegansを用いた紡錘体と染色体のサイズ制御機構の研究 | ||
|- | |- | ||
|39 | |39 | ||
|菅原 | |菅原 | ||
|武志 | |武志 | ||
|国立遺伝学研究所 | |国立遺伝学研究所 | ||
| | |理論生物学 | ||
|線虫初期胚のクロマチン可動性(流動性)変化の理論的解析 | |線虫初期胚のクロマチン可動性(流動性)変化の理論的解析 | ||
|- | |- | ||
|40 | |40 | ||
|下林 | |下林 | ||
|俊典 | |俊典 | ||
| | |京都大学理学研究科 | ||
| | |生物物理学(実験系) | ||
|γ線照射に対するDNA二重鎖切断確率の線形依存性:単一DNA分子測定手法の活用 | |γ線照射に対するDNA二重鎖切断確率の線形依存性:単一DNA分子測定手法の活用 | ||
|- | |- | ||
|41 | |41 | ||
|奥村 | |奥村 | ||
|真弓 | |真弓 | ||
| | |名古屋大学大学院 生命農学研究科 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|細胞分裂におけるカルシウム結合タンパク質ALG-2の生理機能解析 | |細胞分裂におけるカルシウム結合タンパク質ALG-2の生理機能解析 | ||
|- | |- | ||
|42 | |42 | ||
|松村 | |松村 | ||
|繁 | |繁 | ||
| | |京都大学ウイルス研究所構造形成学 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|細胞分裂期における紡錘体の位置決めを制御するメカニズムの解析 | |細胞分裂期における紡錘体の位置決めを制御するメカニズムの解析 | ||
|- | |- | ||
|43 | |43 | ||
|立川 | |立川 | ||
|正志 | |正志 | ||
| | |理化学研究所 | ||
| | |理論生物学 | ||
|Monte-Carlo simulation for course-grained biomembrane model; toward computational reconstruction of organelle morphology | |Monte-Carlo simulation for course-grained biomembrane model; toward computational reconstruction of organelle morphology | ||
|- | |- | ||
|44 | |44 | ||
|市川 | |市川 | ||
|正敏 | |正敏 | ||
| | |京大院理 | ||
| | |その他 | ||
|脂質ナノチューブの揺らぎ運動の直接観察と動的物性の解明 | |脂質ナノチューブの揺らぎ運動の直接観察と動的物性の解明 | ||
|- | |- | ||
|45 | |45 | ||
|齋藤 | |齋藤 | ||
|卓 | |卓 | ||
| | |大阪大学基礎工学研究科 | ||
| | |理論生物学 | ||
|膜型マトリックスメタロプロテアーゼ(MT1-MMP)によるECM分解の数理モデルと制御解析 | |膜型マトリックスメタロプロテアーゼ(MT1-MMP)によるECM分解の数理モデルと制御解析 | ||
|- | |- | ||
|46 | |46 | ||
|広井 | |広井 | ||
|賀子 | |賀子 | ||
|慶應義塾大学 | |慶應義塾大学 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|Physiological environment induces quick response slow exhaustion reactions | |Physiological environment induces quick response slow exhaustion reactions | ||
|- | |- | ||
|47 | |47 | ||
|藤井 | |藤井 | ||
|雅史 | |雅史 | ||
| | |広島大学大学院理学研究科数理分子生命理学専攻 | ||
| | |その他 | ||
|分子動力学法による分子混み合いを考慮した細胞内酵素反応 | |分子動力学法による分子混み合いを考慮した細胞内酵素反応 | ||
|- | |- | ||
|48 | |48 | ||
|瀬藤 | |瀬藤 | ||
|光利 | |光利 | ||
| | |浜松医大 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|質量顕微鏡法を用いたエントロピーイメージング | |質量顕微鏡法を用いたエントロピーイメージング | ||
|- | |- | ||
|49 | |49 | ||
|中里 | |中里 | ||
|研一 | |研一 | ||
|理研ASI | |理研ASI | ||
| | |理論生物学 | ||
|マウス全胚ライブイメージの 定量解析とモデリング | |マウス全胚ライブイメージの 定量解析とモデリング | ||
|- | |- | ||
|50 | |50 | ||
|上田 | |上田 | ||
|潤 | |潤 | ||
| | |大阪大学・微生物病研究所 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|Survival and death of epiblast cells during embryonic stem cell derivation revealed by long-term live-cell imaging with an Oct4 reporter system. | |Survival and death of epiblast cells during embryonic stem cell derivation revealed by long-term live-cell imaging with an Oct4 reporter system. | ||
|- | |- | ||
|51 | |51 | ||
|糸井 | |糸井 | ||
|史陽 | |史陽 | ||
|浅田生殖医療研究所 | |浅田生殖医療研究所 | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|ライブセルイメージングを用いた哺乳動物初期胚の評価 | |ライブセルイメージングを用いた哺乳動物初期胚の評価 | ||
|- | |- | ||
|52 | |52 | ||
|市川 | |市川 | ||
|壮彦 | |壮彦 | ||
|基礎生物学研究所 | |基礎生物学研究所 | ||
| | |イメージング系 | ||
|光シート型顕微鏡によるマウス初期胚のライブイメージング | |光シート型顕微鏡によるマウス初期胚のライブイメージング | ||
|- | |- | ||
|53 | |53 | ||
|岡本 | |岡本 | ||
|麻友美 | |麻友美 | ||
| | |名古屋大学大学院医学系研究科細胞生物学 | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|発生過程の大脳における運命決定相互作用:誕生直後の娘細胞の近隣関係性の探索 | |発生過程の大脳における運命決定相互作用:誕生直後の娘細胞の近隣関係性の探索 | ||
|- | |- | ||
|54 | |54 | ||
|王 | |王 | ||
|丹 | |丹 | ||
|京都大学 | |京都大学 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|神経細胞における時・空間的遺伝子発現制御 | |神経細胞における時・空間的遺伝子発現制御 | ||
|- | |- | ||
|55 | |55 | ||
|中村 | |中村 | ||
|太郎 | |太郎 | ||
| | |徳島大学 産学官連携推進部 | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|コオロギ胚形成に関わる細胞動態とWntシグナル経路の機能解析 | |コオロギ胚形成に関わる細胞動態とWntシグナル経路の機能解析 | ||
|- | |- | ||
|56 | |56 | ||
|石 | |石 | ||
|東博 | |東博 | ||
| | |基礎生物学研究所/京都大学生命科学研究科 | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|マウス卵管上皮のヒダ形成のメカニズム | |マウス卵管上皮のヒダ形成のメカニズム | ||
|- | |- | ||
|57 | |57 | ||
|徳永 | |徳永 | ||
|和明 | |和明 | ||
| | |熊本大学 発生医学研究所 細胞医学 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|細胞イメージングを用いたiPS細胞の識別方法 | |細胞イメージングを用いたiPS細胞の識別方法 | ||
|- | |- | ||
|58 | |58 | ||
|浜村 | |浜村 | ||
|有希 | |有希 | ||
| | |名古屋大学理学部 GCOEライブイメージングセンター | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|ライブセルイメージングによる重複受精機構の解析 | |ライブセルイメージングによる重複受精機構の解析 | ||
|- | |- | ||
|59 | |59 | ||
|野中 | |野中 | ||
|茂紀 | |茂紀 | ||
|基礎生物学研究所 | |基礎生物学研究所 | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|光シート型顕微鏡の可能性 | |光シート型顕微鏡の可能性 | ||
|- | |- | ||
|60 | |60 | ||
|中村 | |中村 | ||
|直俊 | |直俊 | ||
| | |理化学研究所・発生・再生科学総合研究センター | ||
| | |イメージング系 | ||
|癌細胞の上皮間葉転換に見られる対称性の破れの解析 | |癌細胞の上皮間葉転換に見られる対称性の破れの解析 | ||
|- | |- | ||
|61 | |61 | ||
|三井 | |三井 | ||
|優輔 | |優輔 | ||
| | |東大・院理・生物科学 | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|Wntモルフォゲンの細胞外分布とシグナル受容の制御 | |Wntモルフォゲンの細胞外分布とシグナル受容の制御 | ||
|- | |- | ||
|62 | |62 | ||
|柳沼 | |柳沼 | ||
|秀幸 | |秀幸 | ||
| | |阪大・院・生命機能 | ||
| | |生物物理学(実験系) | ||
|E. coli 細胞内のATPのダイナミクスをATPバイオセンサー「ATeam」を用いて解明する | |E. coli 細胞内のATPのダイナミクスをATPバイオセンサー「ATeam」を用いて解明する | ||
|- | |- | ||
|63 | |63 | ||
|荒田 | |荒田 | ||
|幸信 | |幸信 | ||
| | |理化学研究所基幹研究所佐甲細胞情報研究室 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|Turing-like diffusion-driven instability functions in polarization in C. elegans embryos | |Turing-like diffusion-driven instability functions in polarization in C. elegans embryos | ||
|- | |- | ||
|64 | |64 | ||
|日比野 | |日比野 | ||
|佳代 | |佳代 | ||
| | |"RIKEN | ||
|単一細胞内における情報伝達タンパク質RAFの構造と情報伝達能の相関解析 | |単一細胞内における情報伝達タンパク質RAFの構造と情報伝達能の相関解析 | ||
| QBiC & ASI" | |||
|- | |- | ||
|65 | |65 | ||
|渋谷 | |渋谷 | ||
|周作 | |周作 | ||
|京都大学 | |京都大学 再生医科学研究所 ナノバイオプロセス領域 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|Confinement and propagation of EGF receptor signaling along the plasma membrane: a single-molecule tracking study | |Confinement and propagation of EGF receptor signaling along the plasma membrane: a single-molecule tracking study | ||
|- | |- | ||
|66 | |66 | ||
|Kalay | |Kalay | ||
|Ziya | |Ziya | ||
|京都大学 | |"京都大学 | ||
| | |"Reversible reactions at the single molecule level: An account on the effects of confining domains | ||
| iCeMS" | |||
|- | |- | ||
|67 | |67 | ||
|千葉 | |千葉 | ||
|勇太 | |勇太 | ||
| | |分子生命数理研究分野 | ||
| | |情報系 | ||
| | |159ChibaYuuta.pdf | ||
|- | |- | ||
|68 | |68 | ||
|菊地 | |菊地 | ||
|正浩 | |正浩 | ||
| | |北海道大学大学院生命科学院生命科学専攻 | ||
| | |理論生物学 | ||
|1分子時系列データから背後の多次元ダイナミックスを評価する方法論の開発を目指して—非リボソームペプチド合成酵素を例に— | |1分子時系列データから背後の多次元ダイナミックスを評価する方法論の開発を目指して—非リボソームペプチド合成酵素を例に— | ||
|- | |- | ||
|69 | |69 | ||
|顧 | |顧 | ||
|傑 | |傑 | ||
| | |神戸大学情報学研究科 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|生体分子機械の粗視化モデリング手法の検証 | |生体分子機械の粗視化モデリング手法の検証 | ||
|- | |- | ||
|70 | |70 | ||
|伊藤 | |伊藤 | ||
|浩史 | |浩史 | ||
| | |九州大学芸術工学研究院 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|低温による概日リズムの消失 | |低温による概日リズムの消失 | ||
|- | |- | ||
|71 | |71 | ||
|黒澤 | |黒澤 | ||
|元 | |元 | ||
| | |理化学研究所・基幹研究所 | ||
| | |理論生物学 | ||
|温度補償性を説明するいくつかの仮説 | |温度補償性を説明するいくつかの仮説 | ||
|- | |- | ||
|72 | |72 | ||
|中嶋 | |中嶋 | ||
|正人 | |正人 | ||
| | |理化学研究所生命システム研究センター 合成生物学研究グループ | ||
| | |その他 | ||
|概日時計の正確性・頑健性におけるタンパク質リン酸化反応の意義 | |概日時計の正確性・頑健性におけるタンパク質リン酸化反応の意義 | ||
|- | |- | ||
|73 | |73 | ||
|郡 | |郡 | ||
|宏 | |宏 | ||
| | |お茶の水女子大学 | ||
| | |理論生物学 | ||
|概日時計を利用した種間競争における生存戦略 | |概日時計を利用した種間競争における生存戦略 | ||
|- | |- | ||
|74 | |74 | ||
|山崎 | |山崎 | ||
|真一 | |真一 | ||
| | |大阪大学生命機能研究科 | ||
| | |生物物理学(実験系) | ||
|接着分子によるイノシトールリン脂質代謝系自己組織化パターンの制御 | |接着分子によるイノシトールリン脂質代謝系自己組織化パターンの制御 | ||
|- | |- | ||
|75 | |75 | ||
|中西 | |中西 | ||
|秀 | |秀 | ||
| | |九州大学理学研究院物理学部門 | ||
| | |その他 | ||
|概日リズム系における分子揺らぎの影響 | |概日リズム系における分子揺らぎの影響 | ||
|- | |- | ||
|76 | |76 | ||
|大久保 | |大久保 | ||
|佑亮 | |佑亮 | ||
|国立医薬品食品衛生研究所 | |国立医薬品食品衛生研究所 | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|個々の細胞で自立振動する遺伝子が細胞間で同調する機構の解明 | |個々の細胞で自立振動する遺伝子が細胞間で同調する機構の解明 | ||
|- | |- | ||
|77 | |77 | ||
|丹羽 | |丹羽 | ||
|康貴 | |康貴 | ||
| | |理研神戸CDB | ||
| | |神経生物学 | ||
|振動がつかさどる生命現象(睡眠覚醒リズムを例に) | |振動がつかさどる生命現象(睡眠覚醒リズムを例に) | ||
|- | |- | ||
|78 | |78 | ||
|辻野 | |辻野 | ||
|薫里 | |薫里 | ||
| | |理化学研究所 CDB システムバイオロジー研究プロジェクト | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|哺乳類光周性におけるTSHβリアルタイムモニタリング系の構築 | |哺乳類光周性におけるTSHβリアルタイムモニタリング系の構築 | ||
|- | |- | ||
|79 | |79 | ||
|田宮 | |田宮 | ||
|寛之 | |寛之 | ||
| | |システムバイオロジー研究プロジェクト | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|Molecular basis of parametric and non-parametric entrainment of circadian clock. | |Molecular basis of parametric and non-parametric entrainment of circadian clock. | ||
|- | |- | ||
|80 | |80 | ||
|磯村 | |磯村 | ||
|彰宏 | |彰宏 | ||
| | |京都大学ウイルス研究所 影山研究室 | ||
| | |生物物理学(実験系) | ||
|培養細胞集団における短周期遺伝子発現リズムの安定化機構 | |培養細胞集団における短周期遺伝子発現リズムの安定化機構 | ||
|- | |- | ||
|81 | |81 | ||
|下條 | |下條 | ||
|博美 | |博美 | ||
| | |京都大学ウイルス研究所 | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|神経発生過程におけるNotchシグナル伝達ダイナミクスの意義 | |神経発生過程におけるNotchシグナル伝達ダイナミクスの意義 | ||
|- | |- | ||
|82 | |82 | ||
|重吉 | |重吉 | ||
|康史 | |康史 | ||
| | |近畿大学医学部解剖学 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|哺乳類体内時計中枢における位相波生成機序 | |哺乳類体内時計中枢における位相波生成機序 | ||
|- | |- | ||
|83 | |83 | ||
|鵜飼 | |鵜飼 | ||
|和也 | |和也 | ||
| | |大阪府立大学 生命環境科学研究科 応用生命科学専攻 | ||
| | |理論生物学 | ||
|植物体内時計システムが生み出す根における時空間パターンの解析 | |植物体内時計システムが生み出す根における時空間パターンの解析 | ||
|- | |- | ||
|84 | |84 | ||
|中岡 | |中岡 | ||
|慎治 | |慎治 | ||
| | |理化学研究所アレルギー免疫総合研究センター | ||
| | |理論生物学 | ||
|皮膚炎と免疫疾患理解を目指した定量的数理モデル構築に向けて | |皮膚炎と免疫疾患理解を目指した定量的数理モデル構築に向けて | ||
|- | |- | ||
|85 | |85 | ||
|岩見 | |岩見 | ||
|真吾 | |真吾 | ||
| | |九州大学 理学部生物学科 | ||
| | |理論生物学 | ||
|HIV-1ウイルスダイナミクスにおけるVpr機能の解明 | |HIV-1ウイルスダイナミクスにおけるVpr機能の解明 | ||
|- | |- | ||
|86 | |86 | ||
|高頭 | |高頭 | ||
|和輝 | |和輝 | ||
| | |東京都市大学 大学院工学研究科 | ||
| | |理論生物学 | ||
|免疫系のネットワークモデル | |免疫系のネットワークモデル | ||
|- | |- | ||
|87 | |87 | ||
|塩澤 | |塩澤 | ||
|毅学 | |毅学 | ||
| | |東京都市大学 大学院工学研究科 | ||
| | |理論生物学 | ||
|HIVと免疫系の数理モデル | |HIVと免疫系の数理モデル | ||
|- | |- | ||
|88 | |88 | ||
|小林 | |小林 | ||
|徹也 | |徹也 | ||
| | |東京大学・生産技術研究所 | ||
| | |理論生物学 | ||
|多様な細胞内反応ネットワークによる最適な情報抽出ダイナミクスの実装 | |多様な細胞内反応ネットワークによる最適な情報抽出ダイナミクスの実装 | ||
|- | |- | ||
|89 | |89 | ||
|上村 | |上村 | ||
|淳 | |淳 | ||
| | |東京大学生産技術研究所 | ||
| | |理論生物学 | ||
|揺らぎの中での効率的な情報伝達と反応機構 | |揺らぎの中での効率的な情報伝達と反応機構 | ||
|- | |- | ||
|90 | |90 | ||
|冨樫 | |冨樫 | ||
|祐一 | |祐一 | ||
|神戸大学 | |神戸大学 大学院システム情報学研究科 計算科学専攻 | ||
| | |理論生物学 | ||
| | |少数分子反応ネットワーク理論の構築〜少数性・離散性・多状態性・階層性〜 | ||
|- | |- | ||
|91 | |91 | ||
|大久保 | |大久保 | ||
|潤 | |潤 | ||
| | |京都大学大学院情報学研究科 | ||
| | |情報系 | ||
|不完全な時系列データにおけるノンパラメトリック推定 | |不完全な時系列データにおけるノンパラメトリック推定 | ||
|- | |- | ||
|92 | |92 | ||
|寺口 | |寺口 | ||
|俊介 | |俊介 | ||
| | |大阪大学 免疫学フロンティア研究センター | ||
| | |理論生物学 | ||
|Stochastic Binary Modeling of Cells in Continuous Time as an Alternative to Biochemical Reaction Equations | |Stochastic Binary Modeling of Cells in Continuous Time as an Alternative to Biochemical Reaction Equations | ||
|- | |- | ||
|93 | |93 | ||
|作村 | |作村 | ||
|諭一 | |諭一 | ||
|奈良先端科学技術大学院大学 | |奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 | ||
| | |理論生物学 | ||
|神経極性の定量数理モデルと確率性の意義 | |神経極性の定量数理モデルと確率性の意義 | ||
|- | |- | ||
|94 | |94 | ||
|板垣 | |板垣 | ||
|智之 | |智之 | ||
| | |東京大学大学院情報理工学系研究科数理情報学専攻合原研究室 | ||
| | |理論生物学 | ||
|数理モデルによるN結合型糖鎖生合成の解析 | |数理モデルによるN結合型糖鎖生合成の解析 | ||
|- | |- | ||
|95 | |95 | ||
|砂川 | |砂川 | ||
|玄志郎 | |玄志郎 | ||
| | |神戸理研 システムバイオロジー研究チーム | ||
| | |生物物理学(実験系) | ||
|マウス睡眠覚醒判定の完全自動化の試み | |マウス睡眠覚醒判定の完全自動化の試み | ||
|- | |- | ||
|96 | |96 | ||
|坂田 | |坂田 | ||
|綾香 | |綾香 | ||
| | |東京工業大学総合理工学研究科 | ||
| | |その他 | ||
|Dictionary Learningへの統計力学的アプローチ | |Dictionary Learningへの統計力学的アプローチ | ||
|- | |- | ||
|97 | |97 | ||
|バシャール | |バシャール | ||
| | |モハメドカイルル | ||
| | |東京大学生産技術研究所 | ||
| | |イメージング系 | ||
|Automatic Extraction of Nuclei Centroids from Three Dimensional Fluorescence Microscopy Images | |Automatic Extraction of Nuclei Centroids from Three Dimensional Fluorescence Microscopy Images | ||
|- | |- | ||
|98 | |98 | ||
|斉藤 | |斉藤 | ||
|典子 | |典子 | ||
| | |熊本大学発生医学研究所 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|細胞形態の定量解析による細胞状態の評価 | |細胞形態の定量解析による細胞状態の評価 | ||
|- | |- | ||
|99 | |99 | ||
|木下 | |木下 | ||
|専 | |専 | ||
| | |名古屋大学大学院 理学研究科 生命理学専攻 | ||
| | |神経生物学 | ||
|電子顕微鏡連続切片像から3次元再構築した樹状突起棘の定量解析 | |電子顕微鏡連続切片像から3次元再構築した樹状突起棘の定量解析 | ||
|- | |- | ||
|100 | |100 | ||
|藤岡 | |藤岡 | ||
|竜太 | |竜太 | ||
| | |名古屋大学大学院 理学研究科 | ||
| | |イメージング系 | ||
|ヒメツリガネゴケにおけるRNAiスクリーニングに向けた自動画像解析プログラムの開発 | |ヒメツリガネゴケにおけるRNAiスクリーニングに向けた自動画像解析プログラムの開発 | ||
|- | |- | ||
|101 | |101 | ||
|藤森 | |藤森 | ||
|俊彦 | |俊彦 | ||
|基礎生物学研究所 | |基礎生物学研究所 | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|マウス初期胚における細胞系譜解析の為の画像処理 | |マウス初期胚における細胞系譜解析の為の画像処理 | ||
|- | |- | ||
|102 | |102 | ||
|内田 | |内田 | ||
|誠一 | |誠一 | ||
| | |九州大学大学院システム情報科学研究院 | ||
| | |情報系 | ||
|細胞動画像内のAPP-GFP自動追跡 | |細胞動画像内のAPP-GFP自動追跡 | ||
|- | |- | ||
|103 | |103 | ||
|東 | |東 | ||
|裕介 | |裕介 | ||
| | |理化学研究所 生命システム研究センター | ||
| | |イメージング系 | ||
|蛍光顕微鏡画像からの核領域および細胞領域のセグメンテーションとその評価 | |蛍光顕微鏡画像からの核領域および細胞領域のセグメンテーションとその評価 | ||
|- | |- | ||
|104 | |104 | ||
|熊谷 | |熊谷 | ||
|章平 | |章平 | ||
| | |名城大学理工学部電気電子工学科 | ||
| | |情報系 | ||
|サポートベクターマシンを用いた細胞内画像からの輝点計数 | |サポートベクターマシンを用いた細胞内画像からの輝点計数 | ||
|- | |- | ||
|105 | |105 | ||
|丹羽 | |丹羽 | ||
|貴也 | |貴也 | ||
| | |名城大学理工学部電気電子工学科 | ||
| | |情報系 | ||
|背景推定を用いた細胞内画像からの輝点検出 | |背景推定を用いた細胞内画像からの輝点検出 | ||
|- | |- | ||
|106 | |106 | ||
|濱野 | |濱野 | ||
|あゆみ | |あゆみ | ||
| | |佐世保工業高等専門学校専攻科 | ||
| | |情報系 | ||
|画像処理を用いたメラノソーム輸送追跡法 | |画像処理を用いたメラノソーム輸送追跡法 | ||
|- | |- | ||
|107 | |107 | ||
|志久 | |志久 | ||
|修 | |修 | ||
| | |佐世保工業高等専門学校 | ||
| | |情報系 | ||
|画像処理による細胞抽出に対する興味 | |画像処理による細胞抽出に対する興味 | ||
|- | |- | ||
|108 | |108 | ||
|舟橋 | |舟橋 | ||
|啓 | |啓 | ||
|慶應義塾大学 | |慶應義塾大学 | ||
| | |情報系 | ||
|生化学ネットワーク解析環境 CellDesigner の設計と実装 | |生化学ネットワーク解析環境 CellDesigner の設計と実装 | ||
|- | |- | ||
|109 | |109 | ||
|小山 | |小山 | ||
|良代 | |良代 | ||
|サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社 | |サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社 | ||
| | |イメージング系 | ||
|細胞イメージングアナライザー(ArrayScan)における細胞定量解析 | |細胞イメージングアナライザー(ArrayScan)における細胞定量解析 | ||
|- | |- | ||
|110 | |110 | ||
|奥 | |奥 | ||
|寛雅 | |寛雅 | ||
| | |東京大学大学院情報理工学系研究科 | ||
| | |工学系 | ||
|映像の高速制御による光学顕微鏡の高機能化 | |映像の高速制御による光学顕微鏡の高機能化 | ||
|- | |- | ||
|111 | |111 | ||
|木村 | |木村 | ||
|啓志 | |啓志 | ||
| | |東京大学生産技術研究所 | ||
| | |マイクロデバイス | ||
|マイクロ流体デバイスを応用した微小環境操作 | |マイクロ流体デバイスを応用した微小環境操作 | ||
|- | |- | ||
|112 | |112 | ||
|日比 | |日比 | ||
|輝正 | |輝正 | ||
| | |北海道大学 電子科学研究所 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|ベクトルビームの利用によるレーザー走査型顕微鏡の分解能の向上 | |ベクトルビームの利用によるレーザー走査型顕微鏡の分解能の向上 | ||
|- | |- | ||
|113 | |113 | ||
|二階堂 | |二階堂 | ||
|愛 | |愛 | ||
| | |RIKEN CDB | ||
| | |情報系 | ||
|細胞分化にともなう転写制御ネットワークの再配線の定量と統計的モデリング | |細胞分化にともなう転写制御ネットワークの再配線の定量と統計的モデリング | ||
|- | |- | ||
|114 | |114 | ||
|正木 | |正木 | ||
|紀隆 | |紀隆 | ||
| | |浜松医科大学解剖学講座細胞生物学分野 | ||
| | |イメージング系 | ||
|質量顕微鏡データの空間情報解析 | |質量顕微鏡データの空間情報解析 | ||
|- | |- | ||
|115 | |115 | ||
|熊谷 | |熊谷 | ||
|雄太郎 | |雄太郎 | ||
| | |大阪大学IFReC自然免疫学研究室 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|自然免疫応答におけるRNA代謝の定量化 | |自然免疫応答におけるRNA代謝の定量化 | ||
|- | |- | ||
|116 | |116 | ||
|山崎 | |山崎 | ||
|清 | |清 | ||
| | |大阪大学 微生物病研究所 ゲノム情報解析分野 | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|ヒストン修飾情報を用いた遺伝子重複によるゲノム進化の解析 | |ヒストン修飾情報を用いた遺伝子重複によるゲノム進化の解析 | ||
|- | |- | ||
|117 | |117 | ||
|瀬々 | |瀬々 | ||
|潤 | |潤 | ||
|東京工業大学 | |東京工業大学 大学院情報理工学研究科 | ||
| | |情報系 | ||
|異質倍数体のRNA-seqから親種を区別して発現量を定量する技術の開発 | |異質倍数体のRNA-seqから親種を区別して発現量を定量する技術の開発 | ||
|- | |- | ||
|118 | |118 | ||
|佐藤 | |佐藤 | ||
|昌直 | |昌直 | ||
| | |基礎生物学研究所 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|Efficient identification of novel Arabidopsis mutants with altered immune phenotypes based on their inferred regulatory relationships with canonical immune signaling components | |Efficient identification of novel Arabidopsis mutants with altered immune phenotypes based on their inferred regulatory relationships with canonical immune signaling components | ||
|- | |- | ||
|119 | |119 | ||
|上村 | |上村 | ||
|匡 | |匡 | ||
| | |京都大学大学院生命科学研究科 | ||
| | |神経生物学 | ||
|Comprehensive Analysis of Transcriptional Programs that Control Neuronal Cell Type-Specific Dendrite Morphogenesis | |Comprehensive Analysis of Transcriptional Programs that Control Neuronal Cell Type-Specific Dendrite Morphogenesis | ||
|- | |- | ||
|120 | |120 | ||
|中津海 | |中津海 | ||
|洋一 | |洋一 | ||
| | |九州大学生体防御医学研究所 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|リン酸化プロテオミクスによる新規mTOR下流分子の網羅的探索と機能解析 | |リン酸化プロテオミクスによる新規mTOR下流分子の網羅的探索と機能解析 | ||
|- | |- | ||
|121 | |121 | ||
|古澤 | |古澤 | ||
|力 | |力 | ||
| | |大阪大学情報科学研究科 / 理研生命システム研究センター | ||
| | |理論生物学 | ||
|大腸菌の人工進化実験における遺伝子型・表現型解析 | |大腸菌の人工進化実験における遺伝子型・表現型解析 | ||
|- | |- | ||
|122 | |122 | ||
|根本 | |根本 | ||
|航 | |航 | ||
|産業技術総合研究所 | |産業技術総合研究所 生命情報工学研究センター | ||
| | |その他 | ||
|GPCR-GPCR Interaction Network | |GPCR-GPCR Interaction Network | ||
|- | |- | ||
|123 | |123 | ||
|清水 | |清水 | ||
|健太郎 | |健太郎 | ||
| | |チューリッヒ大学・理 | ||
| | |発生・進化生物学 | ||
|シロイヌナズナ近縁種の野生変動環境での応答と適応進化 | |シロイヌナズナ近縁種の野生変動環境での応答と適応進化 | ||
|- | |- | ||
|124 | |124 | ||
|曽根 | |曽根 | ||
|正光 | |正光 | ||
| | |京都大学 iPS細胞研究所 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|体細胞リプログラミング初期における遺伝子発現解析 | |体細胞リプログラミング初期における遺伝子発現解析 | ||
|- | |- | ||
|125 | |125 | ||
|山下 | |山下 | ||
|理宇 | |理宇 | ||
| | |東京大学医科学研究所フロンティア研究拠点 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|転写開始点ごとの発現量定量の必要性:転写開始点データベースDBTSS | |転写開始点ごとの発現量定量の必要性:転写開始点データベースDBTSS | ||
|- | |- | ||
|126 | |126 | ||
|粟津 | |粟津 | ||
|暁紀 | |暁紀 | ||
| | |広島大学大学院理学研究科 | ||
| | |理論生物学 | ||
|分子内動的ネットワーク、分子間反応ネットワークのお手軽な推定 | |分子内動的ネットワーク、分子間反応ネットワークのお手軽な推定 | ||
|- | |- | ||
|127 | |127 | ||
|小野 | |小野 | ||
|直亮 | |直亮 | ||
| | |大阪大学 情報科学研究科 | ||
| | |情報系 | ||
|大腸菌代謝システムの環境応答のダイナミクスモデル | |大腸菌代謝システムの環境応答のダイナミクスモデル | ||
|- | |- | ||
|128 | |128 | ||
|上野 | |上野 | ||
|匡 | |匡 | ||
| | |東京大学大学院薬学系研究科 | ||
| | |化学系 | ||
|アクチン骨格系におけるイノシトールリン脂質調整機構の多様性の意義 | |アクチン骨格系におけるイノシトールリン脂質調整機構の多様性の意義 | ||
|- | |- | ||
|129 | |129 | ||
|近藤 | |近藤 | ||
|洋平 | |洋平 | ||
| | |東京大学総合文化研究科 | ||
| | |理論生物学 | ||
|時系列データからの細胞ダイナミクスのメカニズム推定 | |時系列データからの細胞ダイナミクスのメカニズム推定 | ||
|- | |- | ||
|130 | |130 | ||
|山田 | |山田 | ||
|達也 | |達也 | ||
| | |奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 数理情報学講座 | ||
| | |統計学 | ||
|膜電位時系列からの分子システム同定 | |膜電位時系列からの分子システム同定 | ||
|- | |- | ||
|131 | |131 | ||
|高橋 | |高橋 | ||
|尚敬 | |尚敬 | ||
| | |岩手大学大学院工学研究科応用化学・生命工学専攻 | ||
| | |工学系 | ||
|線虫C.elegans の神経回路モデルの構築 | |線虫C.elegans の神経回路モデルの構築 | ||
|- | |- | ||
|132 | |132 | ||
|神野 | |神野 | ||
|圭太 | |圭太 | ||
| | |東京大学総合文化研究科 | ||
| | |生物物理学(実験系) | ||
|Single-cell fold-change responsiveness and robustness in biological pattern formation | |Single-cell fold-change responsiveness and robustness in biological pattern formation | ||
|- | |- | ||
|133 | |133 | ||
|瀧ノ上 | |瀧ノ上 | ||
|正浩 | |正浩 | ||
| | |東京工業大学大学院総合理工学研究科 | ||
| | |生物物理学(実験系) | ||
|非平衡人工細胞モデルを目指した油中水滴エマルション技術 | |非平衡人工細胞モデルを目指した油中水滴エマルション技術 | ||
|- | |- | ||
|134 | |134 | ||
|戎家 | |戎家 | ||
|美紀 | |美紀 | ||
| | |京都大学生命科学系キャリアパス形成ユニット | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|細胞間ポジティブフィードバックループによるシグナル伝播パターンの作製 | |細胞間ポジティブフィードバックループによるシグナル伝播パターンの作製 | ||
|- | |- | ||
|135 | |135 | ||
|庄田 | |庄田 | ||
|耕一郎 | |耕一郎 | ||
| | |東京大学大学院総合文化研究科 | ||
| | |生物物理学(実験系) | ||
|Molecular computing system RTRACS in the cell-sized liposome: as an artificial cell model | |Molecular computing system RTRACS in the cell-sized liposome: as an artificial cell model | ||
|- | |- | ||
|136 | |136 | ||
|久保田 | |久保田 | ||
|晋平 | |晋平 | ||
|名古屋大学 | |名古屋大学 | ||
| | |分子・細胞生物学 | ||
|Synthetic Biological Therapies Against Malaria | |Synthetic Biological Therapies Against Malaria | ||
|- | |- | ||
|} | |} |
Revision as of 14:26, 27 December 2011
番号 | 名字 | 名前 | 所属 | 分野 | ポスタータイトル |
1 | 勝木 | 厚成 | 日本大学理工学部 | その他 | 排除堆積効果を考慮した4成分自己触媒系での増殖可能な空間構造 |
2 | 津田 | 真樹 | 理化学研究所 望月理論生物学 | 発生・進化生物学 | Evolution of gene regulatory networks by fluctuating selection and intrinsic constraints |
3 | 鈴木 | 誉保 | 農業生物資源研究所 遺伝子組換えカイコ研究開発ユニット | 発生・進化生物学 | 蛾と蝶の翅の枯葉擬態にみられる適応的なデザインと収斂進化 |
4 | 加村 | 啓一郎 | 熊本大学 発生医学研究所 | 発生・進化生物学 | Hippoシグナル経路による細胞間コミュニケーションの解析 |
5 | 鈴木 | 孝幸 | 名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻 | 発生・進化生物学 | SMAD1/5/8の量的な違いがそれぞれの指の個性を決定する |
6 | 川島 | 武士 | (独)沖縄科学技術研究基盤整備機構 | 発生・進化生物学 | 海産生物の表面に注目する |
7 | 篠塚 | 琢磨 | 岡崎統合バイオサイエンスセンター、総合研究大学院大学 | 発生・進化生物学 | 細胞外に分泌されたWntタンパク質の定量化 |
8 | 竹本 | 龍也 | 大阪大学大学院生命機能研究科 | 発生・進化生物学 | Wntシクナル量に応した細胞分化制御 |
9 | 竹本 | あゆみ | 広島大学理学研究科数理分子生命理学専攻 | 理論生物学 | ウニの初期胚の骨片形成における自己組織化 |
10 | 亀谷 | 祥子 | 岡崎統合バイオサイエンスセンター | 発生・進化生物学 | Molecular and Cellular Analysis of Blood Vessel Regeneration in Zebrafish Caudal Fin |
11 | 北沢 | 美帆 | 大阪大学理学研究科生物科学専攻 | 理論生物学 | 花器官数のばらつきの原因を探る |
12 | 元池 | 育子 | 東北大学情報 | その他 | 離散反応拡散モデルを用いた樹状構造形成 |
13 | 村野 | 享正 | 早稲田大学先進理工学部生命医科学科常田研究室 | 理論生物学 | 大腸上皮組織維持におけるアポトーシスの役割:数理モデルによる定量解析 |
14 | 平賀 | 顕一 | 京都大学医学部形態形成機構学教室 | 理論生物学 | Turing パターンにおけるパターンの精度と生成速度の関係 |
15 | 宮川 | 尚紀 | 北海道大学理学院数学専攻、北海道大学電子研分子生命数理研究室 | 情報系 | パターン形成における情報量の変化と分解可能性 |
16 | 杉村 | 薫 | 京都大学iCeMS | 発生・進化生物学 | 多細胞集団の応力場のパターンによる形態形成の制御メカニズム |
17 | 中村 | 哲也 | 大阪大学 生命機能研究科 発生遺伝学グループ | 発生・進化生物学 | 弱い水の流れを大きな左右非対称性へ変換するしくみ |
18 | 村田 | 隆 | 基礎生物学研究所 生物進化研究部門 | 分子・細胞生物学 | 細胞板が広がるしくみ:微小管の安定性と増幅に関する仮説 |
19 | 鈴木 | 団 | 早稲田大学 早稲田バイオサイエンスシンガポール研究所 | 生物物理学(実験系) | 細胞一匹レベルの温度や力 |
20 | 宮田 | 卓樹 | 名古屋大学大学院医学系研究科 | 発生・進化生物学 | 脳の形成過程にTensegrityを定量的に問いたい |
21 | 鈴木 | 誠 | 基礎生物学研究所 | 発生・進化生物学 | 脊椎動物の神経管にみる細胞の挙動とその制御機構 |
22 | 庭山 | 律哉 | 国立遺伝学研究所・細胞建築研究室 | 分子・細胞生物学 | データ同化法による線虫胚の細胞質流動の駆動力の空間分布の推定 |
23 | 小山 | 宏史 | 基礎生物学研究所 初期発生研究部門 | 生物物理学(実験系) | 細胞の力学から組織の形態形成へつなげるロジックの抽出のための試み |
24 | 木村 | 健二 | 国立遺伝学研究所 新分野創造センター 細胞建築研究室 | 分子・細胞生物学 | 線虫初期胚におけるmeiotic細胞質流動の駆動メカニズムと役割 |
25 | 中澤 | 直高 | 東京理科大学大学院 基礎工学研究科 生物工学専攻 | 発生・進化生物学 | Quantification of mechanical force during the left-right asymmetric morphogenesis of epithelia in Drosophila |
26 | 原 | 佑介 | 基礎生物学研究所 形態形成研究部門 | 発生・進化生物学 | ツメガエル原腸胚における中胚葉の細胞移動が生み出す力の機能解析 |
27 | 塚田 | 祐基 | 名古屋大学大学院 理学研究科 | イメージング系 | 探索行動を制御する神経情報処理 |
28 | 石原 | 秀至 | 東京大学大学院総合文化研究科 | 理論生物学 | 細胞性粘菌の細胞運動の数理モデル |
29 | 高木 | 拓明 | 奈良県立医科大学 | 理論生物学 | 細胞性粘菌で探る自発的運動と走電性応答の関係 |
30 | 松林 | 完 | University of Manchester | 分子・細胞生物学 | 創傷治癒における上皮細胞の運動機構の解析 |
31 | 荻原 | 悠佑 | 広島大学大学院理学研究科数理分子生命理学専攻 | 生物物理学(実験系) | 化学情報と視覚情報を組み合わせた蟻の採餌行動の定量的解析 |
32 | 黒田 | 茂 | 北海道大学電子科学研究所細胞機能素子分野 | その他 | Allometry in the true slime mold during free locomotion |
33 | 高木 | 清二 | 北海道大学電子科学研究所 | 生物物理学(実験系) | 真正粘菌による複合刺激の知覚と行動 |
34 | 得冨 | 靖浩 | 広島大学理学部数学科 | 生物物理学(実験系) | アリ個体の動きと相互作用の画像解析を用いた定量的考察 |
35 | 島谷 | 健一郎 | 統計数理研究所 | 統計学 | 動物の行動軌跡に関する角度の自己回帰モデル |
36 | 野田 | 脩平 | 広島大学大学院理学研究科数理分子生命理学専攻 | 生物物理学(実験系) | ミドリムシ集団の強光場中でのパターン形成 |
37 | 平島 | 剛志 | 金沢大学・数物科学系 | 発生・進化生物学 | 表皮細胞の創傷治癒過程における細胞集団運動の解析 |
38 | 木村 | 暁 | 国立遺伝学研究所・細胞建築研究室 | 分子・細胞生物学 | Cellular Allometry:線虫C. elegansを用いた紡錘体と染色体のサイズ制御機構の研究 |
39 | 菅原 | 武志 | 国立遺伝学研究所 | 理論生物学 | 線虫初期胚のクロマチン可動性(流動性)変化の理論的解析 |
40 | 下林 | 俊典 | 京都大学理学研究科 | 生物物理学(実験系) | γ線照射に対するDNA二重鎖切断確率の線形依存性:単一DNA分子測定手法の活用 |
41 | 奥村 | 真弓 | 名古屋大学大学院 生命農学研究科 | 分子・細胞生物学 | 細胞分裂におけるカルシウム結合タンパク質ALG-2の生理機能解析 |
42 | 松村 | 繁 | 京都大学ウイルス研究所構造形成学 | 分子・細胞生物学 | 細胞分裂期における紡錘体の位置決めを制御するメカニズムの解析 |
43 | 立川 | 正志 | 理化学研究所 | 理論生物学 | Monte-Carlo simulation for course-grained biomembrane model; toward computational reconstruction of organelle morphology |
44 | 市川 | 正敏 | 京大院理 | その他 | 脂質ナノチューブの揺らぎ運動の直接観察と動的物性の解明 |
45 | 齋藤 | 卓 | 大阪大学基礎工学研究科 | 理論生物学 | 膜型マトリックスメタロプロテアーゼ(MT1-MMP)によるECM分解の数理モデルと制御解析 |
46 | 広井 | 賀子 | 慶應義塾大学 | 分子・細胞生物学 | Physiological environment induces quick response slow exhaustion reactions |
47 | 藤井 | 雅史 | 広島大学大学院理学研究科数理分子生命理学専攻 | その他 | 分子動力学法による分子混み合いを考慮した細胞内酵素反応 |
48 | 瀬藤 | 光利 | 浜松医大 | 分子・細胞生物学 | 質量顕微鏡法を用いたエントロピーイメージング |
49 | 中里 | 研一 | 理研ASI | 理論生物学 | マウス全胚ライブイメージの 定量解析とモデリング |
50 | 上田 | 潤 | 大阪大学・微生物病研究所 | 分子・細胞生物学 | Survival and death of epiblast cells during embryonic stem cell derivation revealed by long-term live-cell imaging with an Oct4 reporter system. |
51 | 糸井 | 史陽 | 浅田生殖医療研究所 | 発生・進化生物学 | ライブセルイメージングを用いた哺乳動物初期胚の評価 |
52 | 市川 | 壮彦 | 基礎生物学研究所 | イメージング系 | 光シート型顕微鏡によるマウス初期胚のライブイメージング |
53 | 岡本 | 麻友美 | 名古屋大学大学院医学系研究科細胞生物学 | 発生・進化生物学 | 発生過程の大脳における運命決定相互作用:誕生直後の娘細胞の近隣関係性の探索 |
54 | 王 | 丹 | 京都大学 | 分子・細胞生物学 | 神経細胞における時・空間的遺伝子発現制御 |
55 | 中村 | 太郎 | 徳島大学 産学官連携推進部 | 発生・進化生物学 | コオロギ胚形成に関わる細胞動態とWntシグナル経路の機能解析 |
56 | 石 | 東博 | 基礎生物学研究所/京都大学生命科学研究科 | 発生・進化生物学 | マウス卵管上皮のヒダ形成のメカニズム |
57 | 徳永 | 和明 | 熊本大学 発生医学研究所 細胞医学 | 分子・細胞生物学 | 細胞イメージングを用いたiPS細胞の識別方法 |
58 | 浜村 | 有希 | 名古屋大学理学部 GCOEライブイメージングセンター | 分子・細胞生物学 | ライブセルイメージングによる重複受精機構の解析 |
59 | 野中 | 茂紀 | 基礎生物学研究所 | 発生・進化生物学 | 光シート型顕微鏡の可能性 |
60 | 中村 | 直俊 | 理化学研究所・発生・再生科学総合研究センター | イメージング系 | 癌細胞の上皮間葉転換に見られる対称性の破れの解析 |
61 | 三井 | 優輔 | 東大・院理・生物科学 | 発生・進化生物学 | Wntモルフォゲンの細胞外分布とシグナル受容の制御 |
62 | 柳沼 | 秀幸 | 阪大・院・生命機能 | 生物物理学(実験系) | E. coli 細胞内のATPのダイナミクスをATPバイオセンサー「ATeam」を用いて解明する |
63 | 荒田 | 幸信 | 理化学研究所基幹研究所佐甲細胞情報研究室 | 分子・細胞生物学 | Turing-like diffusion-driven instability functions in polarization in C. elegans embryos |
64 | 日比野 | 佳代 | "RIKEN | 単一細胞内における情報伝達タンパク質RAFの構造と情報伝達能の相関解析 | QBiC & ASI" |
65 | 渋谷 | 周作 | 京都大学 再生医科学研究所 ナノバイオプロセス領域 | 分子・細胞生物学 | Confinement and propagation of EGF receptor signaling along the plasma membrane: a single-molecule tracking study |
66 | Kalay | Ziya | "京都大学 | "Reversible reactions at the single molecule level: An account on the effects of confining domains | iCeMS" |
67 | 千葉 | 勇太 | 分子生命数理研究分野 | 情報系 | 159ChibaYuuta.pdf |
68 | 菊地 | 正浩 | 北海道大学大学院生命科学院生命科学専攻 | 理論生物学 | 1分子時系列データから背後の多次元ダイナミックスを評価する方法論の開発を目指して—非リボソームペプチド合成酵素を例に— |
69 | 顧 | 傑 | 神戸大学情報学研究科 | 分子・細胞生物学 | 生体分子機械の粗視化モデリング手法の検証 |
70 | 伊藤 | 浩史 | 九州大学芸術工学研究院 | 分子・細胞生物学 | 低温による概日リズムの消失 |
71 | 黒澤 | 元 | 理化学研究所・基幹研究所 | 理論生物学 | 温度補償性を説明するいくつかの仮説 |
72 | 中嶋 | 正人 | 理化学研究所生命システム研究センター 合成生物学研究グループ | その他 | 概日時計の正確性・頑健性におけるタンパク質リン酸化反応の意義 |
73 | 郡 | 宏 | お茶の水女子大学 | 理論生物学 | 概日時計を利用した種間競争における生存戦略 |
74 | 山崎 | 真一 | 大阪大学生命機能研究科 | 生物物理学(実験系) | 接着分子によるイノシトールリン脂質代謝系自己組織化パターンの制御 |
75 | 中西 | 秀 | 九州大学理学研究院物理学部門 | その他 | 概日リズム系における分子揺らぎの影響 |
76 | 大久保 | 佑亮 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 発生・進化生物学 | 個々の細胞で自立振動する遺伝子が細胞間で同調する機構の解明 |
77 | 丹羽 | 康貴 | 理研神戸CDB | 神経生物学 | 振動がつかさどる生命現象(睡眠覚醒リズムを例に) |
78 | 辻野 | 薫里 | 理化学研究所 CDB システムバイオロジー研究プロジェクト | 分子・細胞生物学 | 哺乳類光周性におけるTSHβリアルタイムモニタリング系の構築 |
79 | 田宮 | 寛之 | システムバイオロジー研究プロジェクト | 分子・細胞生物学 | Molecular basis of parametric and non-parametric entrainment of circadian clock. |
80 | 磯村 | 彰宏 | 京都大学ウイルス研究所 影山研究室 | 生物物理学(実験系) | 培養細胞集団における短周期遺伝子発現リズムの安定化機構 |
81 | 下條 | 博美 | 京都大学ウイルス研究所 | 発生・進化生物学 | 神経発生過程におけるNotchシグナル伝達ダイナミクスの意義 |
82 | 重吉 | 康史 | 近畿大学医学部解剖学 | 分子・細胞生物学 | 哺乳類体内時計中枢における位相波生成機序 |
83 | 鵜飼 | 和也 | 大阪府立大学 生命環境科学研究科 応用生命科学専攻 | 理論生物学 | 植物体内時計システムが生み出す根における時空間パターンの解析 |
84 | 中岡 | 慎治 | 理化学研究所アレルギー免疫総合研究センター | 理論生物学 | 皮膚炎と免疫疾患理解を目指した定量的数理モデル構築に向けて |
85 | 岩見 | 真吾 | 九州大学 理学部生物学科 | 理論生物学 | HIV-1ウイルスダイナミクスにおけるVpr機能の解明 |
86 | 高頭 | 和輝 | 東京都市大学 大学院工学研究科 | 理論生物学 | 免疫系のネットワークモデル |
87 | 塩澤 | 毅学 | 東京都市大学 大学院工学研究科 | 理論生物学 | HIVと免疫系の数理モデル |
88 | 小林 | 徹也 | 東京大学・生産技術研究所 | 理論生物学 | 多様な細胞内反応ネットワークによる最適な情報抽出ダイナミクスの実装 |
89 | 上村 | 淳 | 東京大学生産技術研究所 | 理論生物学 | 揺らぎの中での効率的な情報伝達と反応機構 |
90 | 冨樫 | 祐一 | 神戸大学 大学院システム情報学研究科 計算科学専攻 | 理論生物学 | 少数分子反応ネットワーク理論の構築〜少数性・離散性・多状態性・階層性〜 |
91 | 大久保 | 潤 | 京都大学大学院情報学研究科 | 情報系 | 不完全な時系列データにおけるノンパラメトリック推定 |
92 | 寺口 | 俊介 | 大阪大学 免疫学フロンティア研究センター | 理論生物学 | Stochastic Binary Modeling of Cells in Continuous Time as an Alternative to Biochemical Reaction Equations |
93 | 作村 | 諭一 | 奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 | 理論生物学 | 神経極性の定量数理モデルと確率性の意義 |
94 | 板垣 | 智之 | 東京大学大学院情報理工学系研究科数理情報学専攻合原研究室 | 理論生物学 | 数理モデルによるN結合型糖鎖生合成の解析 |
95 | 砂川 | 玄志郎 | 神戸理研 システムバイオロジー研究チーム | 生物物理学(実験系) | マウス睡眠覚醒判定の完全自動化の試み |
96 | 坂田 | 綾香 | 東京工業大学総合理工学研究科 | その他 | Dictionary Learningへの統計力学的アプローチ |
97 | バシャール | モハメドカイルル | 東京大学生産技術研究所 | イメージング系 | Automatic Extraction of Nuclei Centroids from Three Dimensional Fluorescence Microscopy Images |
98 | 斉藤 | 典子 | 熊本大学発生医学研究所 | 分子・細胞生物学 | 細胞形態の定量解析による細胞状態の評価 |
99 | 木下 | 専 | 名古屋大学大学院 理学研究科 生命理学専攻 | 神経生物学 | 電子顕微鏡連続切片像から3次元再構築した樹状突起棘の定量解析 |
100 | 藤岡 | 竜太 | 名古屋大学大学院 理学研究科 | イメージング系 | ヒメツリガネゴケにおけるRNAiスクリーニングに向けた自動画像解析プログラムの開発 |
101 | 藤森 | 俊彦 | 基礎生物学研究所 | 発生・進化生物学 | マウス初期胚における細胞系譜解析の為の画像処理 |
102 | 内田 | 誠一 | 九州大学大学院システム情報科学研究院 | 情報系 | 細胞動画像内のAPP-GFP自動追跡 |
103 | 東 | 裕介 | 理化学研究所 生命システム研究センター | イメージング系 | 蛍光顕微鏡画像からの核領域および細胞領域のセグメンテーションとその評価 |
104 | 熊谷 | 章平 | 名城大学理工学部電気電子工学科 | 情報系 | サポートベクターマシンを用いた細胞内画像からの輝点計数 |
105 | 丹羽 | 貴也 | 名城大学理工学部電気電子工学科 | 情報系 | 背景推定を用いた細胞内画像からの輝点検出 |
106 | 濱野 | あゆみ | 佐世保工業高等専門学校専攻科 | 情報系 | 画像処理を用いたメラノソーム輸送追跡法 |
107 | 志久 | 修 | 佐世保工業高等専門学校 | 情報系 | 画像処理による細胞抽出に対する興味 |
108 | 舟橋 | 啓 | 慶應義塾大学 | 情報系 | 生化学ネットワーク解析環境 CellDesigner の設計と実装 |
109 | 小山 | 良代 | サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社 | イメージング系 | 細胞イメージングアナライザー(ArrayScan)における細胞定量解析 |
110 | 奥 | 寛雅 | 東京大学大学院情報理工学系研究科 | 工学系 | 映像の高速制御による光学顕微鏡の高機能化 |
111 | 木村 | 啓志 | 東京大学生産技術研究所 | マイクロデバイス | マイクロ流体デバイスを応用した微小環境操作 |
112 | 日比 | 輝正 | 北海道大学 電子科学研究所 | 分子・細胞生物学 | ベクトルビームの利用によるレーザー走査型顕微鏡の分解能の向上 |
113 | 二階堂 | 愛 | RIKEN CDB | 情報系 | 細胞分化にともなう転写制御ネットワークの再配線の定量と統計的モデリング |
114 | 正木 | 紀隆 | 浜松医科大学解剖学講座細胞生物学分野 | イメージング系 | 質量顕微鏡データの空間情報解析 |
115 | 熊谷 | 雄太郎 | 大阪大学IFReC自然免疫学研究室 | 分子・細胞生物学 | 自然免疫応答におけるRNA代謝の定量化 |
116 | 山崎 | 清 | 大阪大学 微生物病研究所 ゲノム情報解析分野 | 発生・進化生物学 | ヒストン修飾情報を用いた遺伝子重複によるゲノム進化の解析 |
117 | 瀬々 | 潤 | 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 | 情報系 | 異質倍数体のRNA-seqから親種を区別して発現量を定量する技術の開発 |
118 | 佐藤 | 昌直 | 基礎生物学研究所 | 分子・細胞生物学 | Efficient identification of novel Arabidopsis mutants with altered immune phenotypes based on their inferred regulatory relationships with canonical immune signaling components |
119 | 上村 | 匡 | 京都大学大学院生命科学研究科 | 神経生物学 | Comprehensive Analysis of Transcriptional Programs that Control Neuronal Cell Type-Specific Dendrite Morphogenesis |
120 | 中津海 | 洋一 | 九州大学生体防御医学研究所 | 分子・細胞生物学 | リン酸化プロテオミクスによる新規mTOR下流分子の網羅的探索と機能解析 |
121 | 古澤 | 力 | 大阪大学情報科学研究科 / 理研生命システム研究センター | 理論生物学 | 大腸菌の人工進化実験における遺伝子型・表現型解析 |
122 | 根本 | 航 | 産業技術総合研究所 生命情報工学研究センター | その他 | GPCR-GPCR Interaction Network |
123 | 清水 | 健太郎 | チューリッヒ大学・理 | 発生・進化生物学 | シロイヌナズナ近縁種の野生変動環境での応答と適応進化 |
124 | 曽根 | 正光 | 京都大学 iPS細胞研究所 | 分子・細胞生物学 | 体細胞リプログラミング初期における遺伝子発現解析 |
125 | 山下 | 理宇 | 東京大学医科学研究所フロンティア研究拠点 | 分子・細胞生物学 | 転写開始点ごとの発現量定量の必要性:転写開始点データベースDBTSS |
126 | 粟津 | 暁紀 | 広島大学大学院理学研究科 | 理論生物学 | 分子内動的ネットワーク、分子間反応ネットワークのお手軽な推定 |
127 | 小野 | 直亮 | 大阪大学 情報科学研究科 | 情報系 | 大腸菌代謝システムの環境応答のダイナミクスモデル |
128 | 上野 | 匡 | 東京大学大学院薬学系研究科 | 化学系 | アクチン骨格系におけるイノシトールリン脂質調整機構の多様性の意義 |
129 | 近藤 | 洋平 | 東京大学総合文化研究科 | 理論生物学 | 時系列データからの細胞ダイナミクスのメカニズム推定 |
130 | 山田 | 達也 | 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 数理情報学講座 | 統計学 | 膜電位時系列からの分子システム同定 |
131 | 高橋 | 尚敬 | 岩手大学大学院工学研究科応用化学・生命工学専攻 | 工学系 | 線虫C.elegans の神経回路モデルの構築 |
132 | 神野 | 圭太 | 東京大学総合文化研究科 | 生物物理学(実験系) | Single-cell fold-change responsiveness and robustness in biological pattern formation |
133 | 瀧ノ上 | 正浩 | 東京工業大学大学院総合理工学研究科 | 生物物理学(実験系) | 非平衡人工細胞モデルを目指した油中水滴エマルション技術 |
134 | 戎家 | 美紀 | 京都大学生命科学系キャリアパス形成ユニット | 分子・細胞生物学 | 細胞間ポジティブフィードバックループによるシグナル伝播パターンの作製 |
135 | 庄田 | 耕一郎 | 東京大学大学院総合文化研究科 | 生物物理学(実験系) | Molecular computing system RTRACS in the cell-sized liposome: as an artificial cell model |
136 | 久保田 | 晋平 | 名古屋大学 | 分子・細胞生物学 | Synthetic Biological Therapies Against Malaria |