第四回年会 チュートリアル 数値計算: Difference between revisions

From Japanese society for quantitative biology
Line 2: Line 2:
=== 定量生物に効く数値計算 ===
=== 定量生物に効く数値計算 ===
*講演者:  舟橋 啓
*講演者:  舟橋 啓
 
<br>
 
本チュートリアルは「数理モデルの構築についてはなんとなく理解したが、実際にそれをどの様にシミュレーションしたらいいのかわからない、具体的なソフトウェアの使い方がわからない、ソフトウェアの選定方法がわからない」と言った方を対象としています。<br>
 
内容としては、<br>
<br>
1. C, Perlなどのプログラミング言語による簡単なシミュレータの作り方<br>
2. Maxima, Octaveなどのフリーなソフトウェアでのシミュレーション<br>
3. Matlab, Mathematicaなどのプロプライエタリ・ソフトウェアでのシミュレーション<br>
4. その他のソフトウェアの紹介と、自分にあったシミュレータの見つけ方<br>
5. 数値計算で気をつけるべきこと<br>
<br>
などについてお話する予定です。<br>
内容は非常に簡単なところから解説します。上記プログラム群を実行可能な
ノートPCをお持ちいただけるといいかもしれません。<br>
<br>
<br>
[http://q-bio.jp/wiki/第四回年会  第四回年会ページトップに戻る]
[http://q-bio.jp/wiki/第四回年会  第四回年会ページトップに戻る]
<br>
<br>

Revision as of 14:20, 6 December 2011

第四回年会 チュートリアル

定量生物に効く数値計算

  • 講演者: 舟橋 啓


本チュートリアルは「数理モデルの構築についてはなんとなく理解したが、実際にそれをどの様にシミュレーションしたらいいのかわからない、具体的なソフトウェアの使い方がわからない、ソフトウェアの選定方法がわからない」と言った方を対象としています。
内容としては、

1. C, Perlなどのプログラミング言語による簡単なシミュレータの作り方
2. Maxima, Octaveなどのフリーなソフトウェアでのシミュレーション
3. Matlab, Mathematicaなどのプロプライエタリ・ソフトウェアでのシミュレーション
4. その他のソフトウェアの紹介と、自分にあったシミュレータの見つけ方
5. 数値計算で気をつけるべきこと

などについてお話する予定です。
内容は非常に簡単なところから解説します。上記プログラム群を実行可能な ノートPCをお持ちいただけるといいかもしれません。


第四回年会ページトップに戻る
第四回年会チュートリアルに戻る
go to English page