年会2010チュートリアル5: Difference between revisions
From Japanese society for quantitative biology
Line 2: | Line 2: | ||
===最新情報=== | ===最新情報=== | ||
under construction. | under construction. | ||
=== 目的 === | |||
===構成(091203)=== | |||
* 現象の記述、解析に関する基礎的なこと | |||
** 注目するスケールによって適切な記述様式がある | |||
** モデルの自由度について-縮約 | |||
* 理論生物学の地図 | |||
** 理論解析と数値計算の関係を理解する | |||
* 一般的な構造を見いだす | |||
** 力学系基礎 | |||
* 理論生物学の縦糸・横糸(具体的な研究例を取り上げて) | |||
* 生物理論を理解するために必要な基礎知識の勉強方法(教科書を挙げつつ) | |||
** 自分の研究テーマに関連する物理や情報論、制御工学などから始める | |||
** 合わせてシステム生物学や力学系の教科書を読むのもよいだろう | |||
=== 企画担当者 === | |||
* 杉村 薫 (理研・基礎科学特別研究員) | |||
* 石原 秀至(東大総合文化、JST・さきがけ) | |||
[[第二回年会|第二回年会のページに戻る]] | [[第二回年会|第二回年会のページに戻る]] |
Revision as of 06:53, 3 December 2009
第二回年会 (チュートリアル5)理論生物学の眺め方
最新情報
under construction.
目的
構成(091203)
- 現象の記述、解析に関する基礎的なこと
- 注目するスケールによって適切な記述様式がある
- モデルの自由度について-縮約
- 理論生物学の地図
- 理論解析と数値計算の関係を理解する
- 一般的な構造を見いだす
- 力学系基礎
- 理論生物学の縦糸・横糸(具体的な研究例を取り上げて)
- 生物理論を理解するために必要な基礎知識の勉強方法(教科書を挙げつつ)
- 自分の研究テーマに関連する物理や情報論、制御工学などから始める
- 合わせてシステム生物学や力学系の教科書を読むのもよいだろう
企画担当者
- 杉村 薫 (理研・基礎科学特別研究員)
- 石原 秀至(東大総合文化、JST・さきがけ)