年会2009アンケート: Difference between revisions
Line 4: | Line 4: | ||
1. 「定量生物学の会」年会(以下本研究会)をどこで知りましたか?<br> | 1. 「定量生物学の会」年会(以下本研究会)をどこで知りましたか?<br> | ||
定量生物学の会ML 8 0 | 定量生物学の会ML 8 0<br> | ||
その他のML 11 6 | その他のML 11 6 <br> | ||
定量生物学の会HP 3 1 | 定量生物学の会HP 3 1<br> | ||
口コミ 42 12 | 口コミ 42 12<br> | ||
その他 14 2 | その他 14 2 <br> | ||
2. 本研究会に参加した感想をお聞かせください<br> | 2. 本研究会に参加した感想をお聞かせください<br> | ||
非常に有意義だった 46 3 | 非常に有意義だった 46 3<br> | ||
有意義だった 31 16 | 有意義だった 31 16<br> | ||
普通 1 2 | 普通 1 2<br> | ||
つまらなかった 0 0 | つまらなかった 0 0<br> | ||
非常につまらなかった 0 0 | 非常につまらなかった 0 0<br> | ||
4 .本研究会に参加しようと思った理由はなんですか?<br> | 4 .本研究会に参加しようと思った理由はなんですか?<br> | ||
セッション企画内容がおもしろそうだったから 51 12 | セッション企画内容がおもしろそうだったから 51 12<br> | ||
異分野の研究者と議論したかったから 45 1 | 異分野の研究者と議論したかったから 45 1<br> | ||
画像解析のノウハウや理論の基礎などの情報を得たかったから 38 16 | 画像解析のノウハウや理論の基礎などの情報を得たかったから 38 16<br> | ||
話を聞きたい講演者がいたから 21 3 | 話を聞きたい講演者がいたから 21 3<br> | ||
理論的に面白い生物の問題を見つけたかったから 20 2 | 理論的に面白い生物の問題を見つけたかったから 20 2<br> | ||
自分の研究成果を発信したかったから 16 1 | 自分の研究成果を発信したかったから 16 1<br> | ||
共同研究者を見つけたかったから 14 0 | 共同研究者を見つけたかったから 14 0<br> | ||
その他 9 2 | その他 9 2<br> | ||
5. 本研究会参加前に魅力を感じた企画は何ですか?<br> | 5. 本研究会参加前に魅力を感じた企画は何ですか?<br> | ||
画像解析基礎 25 12 | 画像解析基礎 25 12<br> | ||
画像解析アドバンスト 36 10 | 画像解析アドバンスト 36 10<br> | ||
実験家向け理論基礎 40 14 | 実験家向け理論基礎 40 14<br> | ||
A matter of wetting in the quantitative biology 22 6 | A matter of wetting in the quantitative biology 22 6<br> | ||
定量発生生物学 36 4<br> | |||
定量発生生物学 36 4 | 硬派定量生物学 18 2<br> | ||
硬派定量生物学 18 2 | 実験理論融合研究のペアプレゼンテーション 35 4<br> | ||
実験理論融合研究のペアプレゼンテーション 35 4 | 定量生物学の要素技術 24 4<br> | ||
定量生物学の要素技術 24 4 | 定量細胞生物学 31 4<br> | ||
定量細胞生物学 31 4 | ポスターセッション 49 4<br> | ||
総合討論 14 0<br> | |||
ポスターセッション 49 4 | |||
総合討論 14 0 | |||
6. 本研究会に参加して、印象に残ったチュートリアル、Workshopを挙げてください。<br> | 6. 本研究会に参加して、印象に残ったチュートリアル、Workshopを挙げてください。<br> | ||
画像解析基礎 20 5 | 画像解析基礎 20 5<br> | ||
画像解析アドバンスト 32 7 | 画像解析アドバンスト 32 7<br> | ||
実験家向け理論基礎 42 15 | 実験家向け理論基礎 42 15<br> | ||
A matter of wetting in the quantitative biology 22 3 | A matter of wetting in the quantitative biology 22 3<br> | ||
特になし 5 2 | 特になし 5 2<br> | ||
8. 本研究会に参加して、印象に残ったセッションを挙げてください。<br> | 8. 本研究会に参加して、印象に残ったセッションを挙げてください。<br> | ||
定量発生生物学 27 | 定量発生生物学 27<br> | ||
硬派定量生物学 17 | 硬派定量生物学 17<br> | ||
実験理論融合研究のペアプレゼンテーション 42 | 実験理論融合研究のペアプレゼンテーション 42<br> | ||
定量生物学の要素技術 23 | 定量生物学の要素技術 23<br> | ||
定量細胞生物学 26 | 定量細胞生物学 26<br> | ||
ポスターセッション 46 | ポスターセッション 46<br> | ||
総合討論 9 | 総合討論 9<br> | ||
特になし 1 | 特になし 1<br> | ||
10. 異分野交流は本研究会の大きな目的の一つですが、実際に実りある交流の機会はありましたでしょうか。<br> | 10. 異分野交流は本研究会の大きな目的の一つですが、実際に実りある交流の機会はありましたでしょうか。<br> | ||
多いにあった 26 0 | 多いにあった 26 0<br> | ||
あった 39 3 | あった 39 3<br> | ||
あまりなかった 12 12 | あまりなかった 12 12<br> | ||
なかった 1 6 | なかった 1 6<br> | ||
11. 本研究会に参加してみて、どの分野の研究者ともっと議論したかったと感じましたか?<br> | 11. 本研究会に参加してみて、どの分野の研究者ともっと議論したかったと感じましたか?<br> | ||
理論生物学&情報系 49 12 | 理論生物学&情報系 49 12<br> | ||
工学系&マイクロデバイス 35 3 | 工学系&マイクロデバイス 35 3<br> | ||
生物物理学(実験系)&イメージング 32 7 | 生物物理学(実験系)&イメージング 32 7<br> | ||
発生・進化生物学 19 2 | 発生・進化生物学 19 2<br> | ||
分子・細胞生物学 18 2 | 分子・細胞生物学 18 2<br> | ||
化学系 13 1 | 化学系 13 1<br> | ||
神経生物学 7 1 | 神経生物学 7 1<br> | ||
特になし 4 4 | 特になし 4 4<br> | ||
14. ポスター発表の長さはどうでしたか? | 14. ポスター発表の長さはどうでしたか? | ||
長かった 1 | 長かった 1<br> | ||
適当だった 39 | 適当だった 39<br> | ||
短かった 38 | 短かった 38<br> | ||
参加してない 0 | 参加してない 0<br> | ||
15. 総合討論のテーマ設定や進行はどうでしたか?<br> | 15. 総合討論のテーマ設定や進行はどうでしたか?<br> | ||
適当だった 21 | 適当だった 21<br> | ||
普通 35 | 普通 35<br> | ||
不適当だった 3 | 不適当だった 3<br> | ||
参加してない 19 | 参加してない 19<br> | ||
17. 本研究会に参加して、定量生物学の会について発展性を感じましたか?<br> | 17. 本研究会に参加して、定量生物学の会について発展性を感じましたか?<br> | ||
とても感じた 29 4 | とても感じた 29 4<br> | ||
感じた 40 13 | 感じた 40 13<br> | ||
普通 8 4 | 普通 8 4<br> | ||
あまり感じなかった 1 0 | あまり感じなかった 1 0<br> | ||
だめだこりゃ 0 0 | だめだこりゃ 0 0<br> | ||
[[第一回年会|第一回年会のページに戻る]] | [[第一回年会|第一回年会のページに戻る]] |
Revision as of 16:15, 14 April 2009
第1回年会アンケート結果
- 数字は年会(+ チュートリアル)、チュートリアルのみ参加の順番です。
- 記名アンケート、参加者のうち約65%のみなさまから回答を頂きました。
1. 「定量生物学の会」年会(以下本研究会)をどこで知りましたか?
定量生物学の会ML 8 0
その他のML 11 6
定量生物学の会HP 3 1
口コミ 42 12
その他 14 2
2. 本研究会に参加した感想をお聞かせください
非常に有意義だった 46 3
有意義だった 31 16
普通 1 2
つまらなかった 0 0
非常につまらなかった 0 0
4 .本研究会に参加しようと思った理由はなんですか?
セッション企画内容がおもしろそうだったから 51 12
異分野の研究者と議論したかったから 45 1
画像解析のノウハウや理論の基礎などの情報を得たかったから 38 16
話を聞きたい講演者がいたから 21 3
理論的に面白い生物の問題を見つけたかったから 20 2
自分の研究成果を発信したかったから 16 1
共同研究者を見つけたかったから 14 0
その他 9 2
5. 本研究会参加前に魅力を感じた企画は何ですか?
画像解析基礎 25 12
画像解析アドバンスト 36 10
実験家向け理論基礎 40 14
A matter of wetting in the quantitative biology 22 6
定量発生生物学 36 4
硬派定量生物学 18 2
実験理論融合研究のペアプレゼンテーション 35 4
定量生物学の要素技術 24 4
定量細胞生物学 31 4
ポスターセッション 49 4
総合討論 14 0
6. 本研究会に参加して、印象に残ったチュートリアル、Workshopを挙げてください。
画像解析基礎 20 5
画像解析アドバンスト 32 7
実験家向け理論基礎 42 15
A matter of wetting in the quantitative biology 22 3
特になし 5 2
8. 本研究会に参加して、印象に残ったセッションを挙げてください。
定量発生生物学 27
硬派定量生物学 17
実験理論融合研究のペアプレゼンテーション 42
定量生物学の要素技術 23
定量細胞生物学 26
ポスターセッション 46
総合討論 9
特になし 1
10. 異分野交流は本研究会の大きな目的の一つですが、実際に実りある交流の機会はありましたでしょうか。
多いにあった 26 0
あった 39 3
あまりなかった 12 12
なかった 1 6
11. 本研究会に参加してみて、どの分野の研究者ともっと議論したかったと感じましたか?
理論生物学&情報系 49 12
工学系&マイクロデバイス 35 3
生物物理学(実験系)&イメージング 32 7
発生・進化生物学 19 2
分子・細胞生物学 18 2
化学系 13 1
神経生物学 7 1
特になし 4 4
14. ポスター発表の長さはどうでしたか?
長かった 1
適当だった 39
短かった 38
参加してない 0
15. 総合討論のテーマ設定や進行はどうでしたか?
適当だった 21
普通 35
不適当だった 3
参加してない 19
17. 本研究会に参加して、定量生物学の会について発展性を感じましたか?
とても感じた 29 4
感じた 40 13
普通 8 4
あまり感じなかった 1 0
だめだこりゃ 0 0