2019 caravan session1: Difference between revisions

From Japanese society for quantitative biology
Yuki-ts (talk | contribs)
Created page with "=セッション1 '''11/7午前''' = 10:00-11:30<br> Chair: TBA<br> ==10:00-10:30 == *柳川 正隆(理研): *要旨: *参考文献 **1. ==10:30-11:00 汎用ヒト..."
 
Yuki-ts (talk | contribs)
No edit summary
Line 1: Line 1:
=セッション1 '''11/7午前''' =
=セッション1 '''11/6午後''' =
10:00-11:30<br>
13:30-15:30<br>
Chair: TBA<br>
Chair: TBA<br>


==10:00-10:30 ==
==13:30-14:00 ==
*柳川 正隆(理研):
*柳澤 実穂(東京大・総合文化研究科):
*要旨:
*要旨:
*参考文献
*参考文献
**1.  
**1.  


==10:30-11:00 汎用ヒト型ロボットによるiPS細胞培養の自動化・高度化・共有化==
==14:00-14:30 ==
*神田 元紀(理研・BDR)
*佐藤 勝彦(北大・電子研)
*要旨:多くの基礎研究は熟練技術者の匠の技によって支えられており、抱える暗黙知の開放、教育コストの解消が急務である。本研究では、iPS細胞の分化誘導をモデル実験として、汎用ヒト型ロボットLabDroid「まほろ」への匠の培養手技の写し取りを試みた。まず、ヒトiPS細胞から網膜色素上皮細胞への分化誘導培養のプロトコルをLabDroid「まほろ」に実装し、播種・培地交換・継代操作を伴う分化誘導に成功した。次に、ロボットにとってより最適な分化誘導パラメータを機械的に探索したところ、いくつかの生化学的指標および顕微鏡観察による形態観察において、熟練培養技術者と同等の評価値を示す実験条件を得た。ロボットが匠相当の手技を獲得したということは、熟練した培養技術をもたない研究者でも匠相当の品質の分化誘導細胞を用いた研究を実施できる環境が実現した、ということを意味する。本研究のほかにも、すべての研究者がオープンかつフラットに第一線の技術を使うことができる次世代型実験環境の概要とその開発状況を紹介するとともに、その先に拓かれるサイエンスの未来について議論したい。
*要旨:
*参考文献
*参考文献
**
**


==11:00-11:30 ==
==14:30-15:00 「Transient state (TRAST) monitoringを用いた生細胞内RNAフォールドの解析 」==
*杉浦  綾(農研機構・RCAIT)
*北村  朗(北大・先端生命科学研究院 )
*要旨:
*要旨:
*参考文献
*参考文献
**  
**  


==15:00-15:30 「(原理的には)100%定量解析を可能にする人工細胞研究」==
*車  兪澈(海洋研究開発機構)
*要旨:人工細胞研究は分子と遺伝子を組み合わせて生きた細胞の構築を目指す研究である。生命 システムが発現するための最小限の分子種やゲノムをボトムアップ的に特定することがで きることから、物質と生命現象の境界線をまたぐ研究として非常に興味深い。また初期地球 環境中で誕生したと考えられる初期生命の様相と相似形であると考えられており、生命の 起源研究でも大いに注目されている。現在までに、細胞サイズの膜小胞(GUV)内部でタン パク質合成や、リン脂質合成1、ダーウィニアン進化、エネルギー生産2 など細胞の持つ主要 な機能が再現されている3,4。 この人工細胞系は完全な再構築系であるため、原理的には定量化が可能である。特に最近 Berhanu らが発表した、「光依存的にエネルギーを生産しタンパク質合成を行う人工細胞」 では、ATP 合成からタンパク質合成までの生化学的反応を分子から再現しており、その中 では詳細な定量解析をも可能にしている。生きた細胞を使用した系ではどうしても定量的 にアプローチできない点も、人工細胞系を使用することでその素過程を細胞と同じ時空間 スケールの中で再現し、詳細に解析できるという一例を紹介したい。
*参考文献
** Y. Kuruma, P. Stano, T. Ueda, *PL. Luigi, BBA-Biomem. 1788: 567-74 (2009)
** S. Berhanu, T. Ueda and Y. Kuruma: Nat. Communs. 10, 1325 (2019).
** Y. Kuruma, T. Ueda, Nature Protocols 10:1328–44 (2015)
** H. Matsubayashi, Y. Kuruma, T. Ueda, Angew. Chem. 53:7535-8 (2014)
  [[caravan_2019|北海道キャラバン2019ウェブサイト]]
  [[caravan_2019|北海道キャラバン2019ウェブサイト]]

Revision as of 02:05, 15 August 2019

セッション1 11/6午後

13:30-15:30
Chair: TBA

13:30-14:00

  • 柳澤 実穂(東京大・総合文化研究科):
  • 要旨:
  • 参考文献
    • 1.

14:00-14:30

  • 佐藤 勝彦(北大・電子研)
  • 要旨:
  • 参考文献

14:30-15:00 「Transient state (TRAST) monitoringを用いた生細胞内RNAフォールドの解析 」

  • 北村  朗(北大・先端生命科学研究院 )
  • 要旨:
  • 参考文献

15:00-15:30 「(原理的には)100%定量解析を可能にする人工細胞研究」

  • 車  兪澈(海洋研究開発機構)
  • 要旨:人工細胞研究は分子と遺伝子を組み合わせて生きた細胞の構築を目指す研究である。生命 システムが発現するための最小限の分子種やゲノムをボトムアップ的に特定することがで きることから、物質と生命現象の境界線をまたぐ研究として非常に興味深い。また初期地球 環境中で誕生したと考えられる初期生命の様相と相似形であると考えられており、生命の 起源研究でも大いに注目されている。現在までに、細胞サイズの膜小胞(GUV)内部でタン パク質合成や、リン脂質合成1、ダーウィニアン進化、エネルギー生産2 など細胞の持つ主要 な機能が再現されている3,4。 この人工細胞系は完全な再構築系であるため、原理的には定量化が可能である。特に最近 Berhanu らが発表した、「光依存的にエネルギーを生産しタンパク質合成を行う人工細胞」 では、ATP 合成からタンパク質合成までの生化学的反応を分子から再現しており、その中 では詳細な定量解析をも可能にしている。生きた細胞を使用した系ではどうしても定量的 にアプローチできない点も、人工細胞系を使用することでその素過程を細胞と同じ時空間 スケールの中で再現し、詳細に解析できるという一例を紹介したい。
  • 参考文献
    • Y. Kuruma, P. Stano, T. Ueda, *PL. Luigi, BBA-Biomem. 1788: 567-74 (2009)
    • S. Berhanu, T. Ueda and Y. Kuruma: Nat. Communs. 10, 1325 (2019).
    • Y. Kuruma, T. Ueda, Nature Protocols 10:1328–44 (2015)
    • H. Matsubayashi, Y. Kuruma, T. Ueda, Angew. Chem. 53:7535-8 (2014)
北海道キャラバン2019ウェブサイト