第四回年会 チュートリアル 数値計算: Difference between revisions
From Japanese society for quantitative biology
Noriko.hiroi (talk | contribs) |
|||
(10 intermediate revisions by 2 users not shown) | |||
Line 2: | Line 2: | ||
=== 定量生物に効く数値計算 === | === 定量生物に効く数値計算 === | ||
*講演者: 舟橋 啓 | *講演者: 舟橋 啓 | ||
<br> | |||
本チュートリアルは「数理モデルの構築についてはなんとなく理解したが、実際にそれをどの様にシミュレーションしたらいいのかわからない、具体的なソフトウェアの使い方がわからない、ソフトウェアの選定方法がわからない」と言った方を対象としています。<br> | |||
内容としては、<br> | |||
<br> | |||
1. C, Perlなどのプログラミング言語による簡単なシミュレータの作り方<br> | |||
2. Maxima, Octaveなどのフリーなソフトウェアでのシミュレーション<br> | |||
3. Matlab, Mathematicaなどのプロプライエタリ・ソフトウェアでのシミュレーション<br> | |||
4. その他のソフトウェアの紹介と、自分にあったシミュレータの見つけ方<br> | |||
5. 数値計算で気をつけるべきこと<br> | |||
<br> | |||
などについてお話する予定です。<br> | |||
内容は非常に簡単なところから解説します。上記プログラム群を実行可能な | |||
ノートPCをお持ちいただけるといいかもしれません。<br> | |||
<br> | |||
* [[media:NumericalCalc.pdf|チュートリアル資料]] (15MB) | |||
'''参考文献'''<br> | |||
1. UNIXワークステーションによる科学技術計算ハンドブック: 基礎篇C言語版, 戸川隼人 (サイエンス社, 1998)[http://books.google.com/books/about/UNIX%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B.html?id=bzfRPQAACAAJ]<br> | |||
2. 数値計算の常識, 伊理正夫, 藤野和建 (共立出版, 1985)[http://books.google.com/books/about/%E6%95%B0%E5%80%A4%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%81%AE%E5%B8%B8%E8%AD%98.html?id=6b-HAAAACAAJ] | |||
<br> | |||
[http://q-bio.jp/wiki/第四回年会 第四回年会ページトップに戻る] | [http://q-bio.jp/wiki/第四回年会 第四回年会ページトップに戻る] | ||
<br> | <br> |
Latest revision as of 06:33, 9 January 2012
第四回年会 チュートリアル
定量生物に効く数値計算
- 講演者: 舟橋 啓
本チュートリアルは「数理モデルの構築についてはなんとなく理解したが、実際にそれをどの様にシミュレーションしたらいいのかわからない、具体的なソフトウェアの使い方がわからない、ソフトウェアの選定方法がわからない」と言った方を対象としています。
内容としては、
1. C, Perlなどのプログラミング言語による簡単なシミュレータの作り方
2. Maxima, Octaveなどのフリーなソフトウェアでのシミュレーション
3. Matlab, Mathematicaなどのプロプライエタリ・ソフトウェアでのシミュレーション
4. その他のソフトウェアの紹介と、自分にあったシミュレータの見つけ方
5. 数値計算で気をつけるべきこと
などについてお話する予定です。
内容は非常に簡単なところから解説します。上記プログラム群を実行可能な
ノートPCをお持ちいただけるといいかもしれません。
- チュートリアル資料 (15MB)
参考文献
1. UNIXワークステーションによる科学技術計算ハンドブック: 基礎篇C言語版, 戸川隼人 (サイエンス社, 1998)[1]
2. 数値計算の常識, 伊理正夫, 藤野和建 (共立出版, 1985)[2]
第四回年会ページトップに戻る
第四回年会チュートリアルに戻る
go to English page