|
|
(50 intermediate revisions by 4 users not shown) |
Line 1: |
Line 1: |
| == News == | | == News == |
| 定量生物学に関わる研究者間の情報交換を促進するために、新しく <span style="color: #ff00ff">News page</span> を設けました。
| | 定量生物学に関わる研究者間の情報交換を促進するために、<span style="color: #ff00ff">News page</span> を設けました。 |
| | |
| === 情報掲載に関する問い合わせ先 ===
| |
| 当ページへの情報の掲載を希望される方は、ご所属、連絡先、掲載内容及びいつまでに情報を掲載してほしいかを明記の上、下記メールアドレスまでご連絡頂きますようよろしくお願い致します。世話人が掲載手続きを進めさせて頂きます。尚、定量生物学の会のメンバーでなくても情報の掲載を受け付けますので、ぜひ積極的にご活用下さい。<br>
| |
|
| |
|
| | === 掲載に関する問い合わせ === |
| | 当ページへの情報の掲載を希望される方は、ご所属、連絡先、掲載内容及びいつまでに情報を掲載してほしいかを明記の上、下記メールアドレスまでご連絡頂きますようよろしくお願い致します。世話人が掲載手続きを進めさせて頂きます。尚、定量生物学の会のメンバーでなくても情報の掲載を受け付けますので、ぜひ積極的にご活用下さい。<br /> |
| 連絡先:q.biology at gmail.com | | 連絡先:q.biology at gmail.com |
| (迷惑メール対策のため@をatと表示しています。at を @ に置換してください) | | (迷惑メール対策のため@をatと表示しています。at を @ に置換してください) |
|
| |
|
| === 研究費などのお知らせ === | | === 研究費などのお知らせ === |
|
| |
| ==== これまでに掲載したお知らせ==== | | ==== これまでに掲載したお知らせ==== |
| * JST戦略的創造研究推進事業(CREST、さきがけ)平成27年度研究提案の募集(第1期)について | | *2020年度 CREST・さきがけ・ACT-X公募スケジュールについて |
| | *JST戦略的創造研究推進事業(CREST、さきがけ)平成27年度研究提案の募集(第1期)について |
| *JST戦略的創造研究推進事業(CREST、さきがけ)平成27年度CREST・さきがけ研究提案募集(第1期)の予告及び説明会の開催について | | *JST戦略的創造研究推進事業(CREST、さきがけ)平成27年度CREST・さきがけ研究提案募集(第1期)の予告及び説明会の開催について |
| * CREST「生命動態」領域 H26年度領域説明会の御案内 | | * CREST「生命動態」領域 H26年度領域説明会の御案内 |
Line 20: |
Line 19: |
|
| |
|
| === 研究会やセミナー,特別講義などのお知らせ === | | === 研究会やセミナー,特別講義などのお知らせ === |
| ==== <span style="color: red">New!! </span>CDBシンポジウム2018参加者募集中!====
| |
| テーマ: Dynamic Homeostasis: From Development to Aging
| |
| 日時: 2018年3月26日(月)~28日(水)
| |
| 場所: 理化学研究所 多細胞システム形成研究センター(兵庫県神戸市ポートアイランド)
| |
| 言語: 英語
| |
| 参加費: 無料(希望者のみ昼食代、懇親会費別途)
| |
| 昼食代: 3,000円(3日間)
| |
| 懇親会費: 一般5,000円/学生1,000円
| |
| 参加申し込み・演題提出: ホームページより事前申し込み
| |
| 締め切り: 2017年12月15日(金)
| |
| URL:http://www.cdb.riken.jp/sympo2018/
| |
|
| |
| 内容・概要:
| |
| 組織恒常性は、その言葉の持つイメージとは裏腹に動的に制御されています。細胞や組織は、その維持・成熟・再生の過程で高度に適応しながら様々な環境変化に応答し、損傷の際にはその内外に存在する制御システムを動員して修復に当たります。このような組織のロバストネスや可塑性の制御には、幹細胞機構、組織内・組織間のシステミック調節、エピジェネティクス制御といった様々なシステムが関与しています 。動的恒常性機能の欠陥は発生異常に直結する一方、老化現象はそのゆるやかな機能低下と捉えることもできます。本シンポジウムでは、動的恒常性に関して細胞レベルから個体レベルまで幅広いトピックスを網羅し、将来展望しつつ新たな切り口を模索することを目指します。
| |
|
| |
| トピックスとしては、以下のものを予定しています。
| |
| (1) Maintenance of tissue integrity, (2) Homeostatic disorder, (3) Systemic control and metabolism, (4) Aging, (5) Chromosomal and epigenetic control, (6) Cell lineage and single cell analysis
| |
|
| |
| 本シンポジウムでは、世界的な研究者たちと次世代の研究を切り開く若手研究者や学生が一堂に会して議論を深めることにより、新たな知見を生み出し人的交流が促進されることを期待しております。
| |
|
| |
| 本会を活発な情報交換の場とするため、一般参加者によるポスター発表を募り、一部の演題には口頭発表をお願いする予定です。また、海外からの参加者(大学院生、研究員)を対象としたTravel Fellowshipを用意し、国内外からの多数の参加申込をお待ちいたしております。
| |
|
| |
| 連絡先:
| |
| CDBシンポジウム2018事務局
| |
| 国立研究開発法人 理化学研究所 多細胞システム形成研究センター
| |
| 学術集会担当
| |
| 〒650-0047 神戸市中央区港島南町2-2-3
| |
| TEL: 078-306-3009 / FAX: 078-306-3090
| |
| E-mail: sympo2018@cdb.riken.jp
| |
|
| |
| ====これまでに掲載したお知らせ==== | | ====これまでに掲載したお知らせ==== |
| | *案内:The 1st International Symposium on Human InformatiX - X-Dimensional Human Informatics and Biology -:国際シンポジウム参加者およびポスター発表者の募集 |
| | * 案内:BDRシンポジウム2020:参加・演題申し込み募集中! |
| | *3 Days Exploration of Reinforcement Learning & Biological Intelligence |
| | *BDRシンポジウム2019参加者募集中! |
| | *CDBシンポジウム2018のご案内 |
| *4th International Workshop on Quantitative Biology (IWQB2017) Registration Open | | *4th International Workshop on Quantitative Biology (IWQB2017) Registration Open |
| *CDBシンポジウム2017参加者募集中! | | *CDBシンポジウム2017参加者募集中! |
Line 66: |
Line 40: |
| * 光イメージング若手研究会「光塾」のお知らせ | | * 光イメージング若手研究会「光塾」のお知らせ |
|
| |
|
| === 求人情報のお知らせ === | | === 求人のお知らせ === |
| | |
| ==== <span style="color: red">New!! </span> 京大「大規模脳神経3次元回路抽出から計算論的神経科学へ」研究員募集 ====
| |
| 京都大学 大学院情報学研究科 論理生命学分野では博士研究員を募集しております。
| |
| | |
| (1)CREST「光の特性を活用した生命機能の時空間制御技術の開発と応用」
| |
| 大規模脳画像から3次元神経回路の抽出を行い、神経回路シミュレーションにより記憶にかかわる神経回路メカニズムを解明することを目的としたプロジェクトにご参加いただける方を募集いたします。当プロジェクトでは、第一に東京大学医学部河西研究室と共同で神経画像を取得し、3次元画像処理により神経回路の抽出を試みます。したがって、[1]三次元画像処理、[2]神経回路シミュレーション、[3]神経生理/分子生物学のうち、[1]を専門とされる方で[2]や[3]に挑戦したい方、あるいは[2]や[3]を専門とされる方で[1]に一定のスキルを有される方を希望いたします。非常に野心的、かつ最先端の研究に挑まれる気概のある方の募集をお待ちしております!
| |
| | |
| (2)「人工知能・脳神経系シミュレーション」
| |
| 人工知能・脳神経系シミュレーション・ハイパフォーマンスコンピューティング、あるいは関連分野に専門性を持つかたのご応募をお待ちいたしております。スーパーコンピューターを用いたハイパフォーマンス・コンピューティングによる脳神経系大規模画像データの処理、あるいは人の脳の柔軟な機能を模倣する脳型人工知能の計算機実装を対象とし、創造力と協調性を持って研究を進めていただける方を希望いたします。
| |
| | |
| 皆様の身の回りに適任者がおられましたらぜひ声をおかけください!
| |
| | |
| ●プロジェクト:
| |
| (1)平成28年度~33年度 戦略的創造研究推進事業(CREST)
| |
| 研究領域:「光の特性を活用した生命機能の時空間制御技術の開発と応用」
| |
| 河西春郎 代表「記憶構造を解明する新しい光操作・画像法の開発」
| |
| http://www.jst.go.jp/kisoken/crest/news/2016/160916/160916.html
| |
| | |
| (2)文部科学省「ポスト「京」で重点的に取り組むべき社会的・科学的課題に関するアプリケーション開発・研究開発」萌芽的課題
| |
| 「脳のビッグデータ解析、全脳シミュレーションと脳型人工知能アーキテクチャ」
| |
| (沖縄科学技術大学院大学、京都大学、理化学研究所、電気通信大学、東京大学の共同プロジェクト)
| |
| | |
| 平成28年10月1日から平成30年3月31日まで(調査研究・準備研究フェイズ)
| |
| プロジェクトの審査により、さらに、
| |
| 平成30年4月1日から平成32年3月31日まで(本格実施フェイズ)
| |
| | |
| ●給与:
| |
| 京都大学特定研究員の規定によります。
| |
| (年俸制。年俸は経験、職務などを考慮決定)
| |
| 詳細は担当までお問い合わせ下さい。
| |
| | |
| ●勤務形態:
| |
| 常勤(任期あり)
| |
| 裁量労働制で週38時間45分相当
| |
| 任期1年、更新可(最長上記プロジェクト完了まで)
| |
| | |
| ●人数:若干名
| |
| | |
| ●着任時期;
| |
| プロジェクト1:平成29年4月1日
| |
| プロジェクト2:平成28年11月1日以降のなるべく早い時期
| |
| ただし、着任時期については相談にのりますのでお申し出ください。
| |
| | |
| ●ご応募方法:
| |
| ・履歴書(写真貼り付け、電子メールアドレスを明記)
| |
| ・研究業績リスト
| |
| ・主要論文のコピー(最大3件程度まで、各一部)
| |
| ・これまでの研究の要約(A4用紙1枚~2枚程度)
| |
| プロジェクト1:プロジェクトに関係するスキル・実績に関する自己アピールを含めてください。
| |
| プロジェクト2:プログラミングやソフトウェア開発のスキル・実績に関する自己アピールを含めてください。
| |
| | |
| ・応募者についての意見を伺える方1~2名のご氏名と連絡先
| |
| 以上を電子ファイルの形で添付したE-mailを
| |
| kanae [at] sys.i.kyoto-u.ac.jpまでお送りください。
| |
| | |
| もしくは、郵送にてのご応募を希望される方は
| |
| 石井 信 〒606-8501京都市左京区吉田本町36-1工学部1号館421号室
| |
| まで博士研究員応募書類在中と明記した封筒をお送りください。
| |
| | |
| ●お問い合わせ:
| |
| kanae [at] sys.i.kyoto-u.ac.jp
| |
| までお気軽にお問合せください。
| |
| | |
| ●募集期間と選考方法:
| |
| 募集期間は ** 平成28年12月18日 ** とします。
| |
| 書類選考のうえ、面接により選考を行います。詳細は別途連絡したします。
| |
| 適任者が決まり次第、募集を終了いたします。
| |
| | |
| ==============
| |
| | |
| 当研究室には、平成28年4月現在、
| |
| 石井 信(数理工学)
| |
| 大羽成征(バイオインフォマティクス、統計科学)
| |
| 前田新一(情報理論、機械学習)、
| |
| 浦久保秀俊 (計算神経科学)
| |
| 近藤洋平(数理生物学)
| |
| ヘンリク・スキッべ(画像情報学)
| |
| 中江 健(統計科学、計算神経科学)
| |
| 村上 陽平(システム生物学)
| |
| 川瀬貴士(生物画像処理)
| |
| メシギ・クーロシ(画像工学、人工知能)
| |
| トーステン・ブルマン(計算神経科学)
| |
| の各研究者が在籍し、数理工学から脳神経科学、システム生物学、ブレインマシンインターフェースなどへの融合領域への研究展開を、沖縄科学技術大学院 (OIST)、ATR認知機構研究所、理化学研究所脳科 学総合研究センターなどの研究機関との連携の下で実施しております。
| |
| | |
| 研究室のホームページ
| |
| http://ishiilab.jp
| |
| 京都大学情報学研究科システム科学専攻のホームページ
| |
| http://www.sys.i.kyoto-u.ac.jp/index.html
| |
| | |
| | |
| ==== <span style="color: red">New!! </span> 国立研究開発法人理化学研究所、統合生命医科学研究センターオミクス研究ラボ 研究員または特別研究員 公募 ====
| |
| 募集職種:研究員または特別研究員 1名
| |
| | |
| 職務内容:細胞生物学的手法、分子生物学的手法、免疫学的手法、シークエンス技術、光学顕微鏡、マイクロチップ技術、Bioinformaticsなどを基にして、単一細胞や少数
| |
| 細胞、組織を対象にした(各種免疫系細胞、腸内細菌など)新しい定量計測法の
| |
| 開発を行います。また、開発した方法を用いて、医科学的に重要な試料を測定
| |
| し、新しい切り口でサイエンスや医科学に貢献することを目指します。
| |
| | |
| 勤務地:独立行政法人理化学研究所 統合生命医科学研究センター 神奈川県横浜市鶴見区末広町1-7-22
| |
| | |
| 着任時期:応相談
| |
| | |
| 研究内容についての問合せ先:
| |
| 国立研究開発法人理化学研究所統合生命医科学研究センター
| |
| オミクス研究ラボ 城口克之
| |
| E-mail: katsuyuki.shiroguchi [at]riken.jp ※[at]は@に置き換えてくだ
| |
| さい。
| |
| | |
| 公募の詳細:
| |
| http://www.riken.jp/careers/researchers/20150909/
| |
| | |
| ==== <span style="color: red">New!! </span>Seeking Research Scientist or Postdoctoral Researcher, Laboratory for Quantitative Omics, RIKEN Center for Integrative Medical Sciences====
| |
| | |
| Available Positions: Research Scientist or Postdoctoral Researcher, one person, full-time.
| |
| | |
| Job Descriptions: A successful candidate will develop new method(s) to measure parameters quantitatively from single cells, a few cells, or cells from tissues (immunological cells, microbiome, etc) based on techniques of cell
| |
| biology, molecular biology, immunology, sequencing, optical microscope,
| |
| microchip, and/or bioinfomatics. Using the developed method(s), she/he
| |
| will measure cells which are medically significant, and intend to contribute to science and medical science from a novel point of view.
| |
| | |
| Work location: RIKEN Center for Integrative Medical Sciences. 1-7-22 Suehiro-cho, Tsurumi-ku, Yokohama-shi, Kanagawa 230-0045 Japan
| |
| | |
| Start of Employment: Negotiable
| |
| | |
| Inquiries for research contents
| |
| Laboratory for Quantitative Omics, RIKEN Center for Integrative Medical
| |
| Sciences
| |
| Katsuyuki Shiroguchi
| |
| Email: katsuyuki.shiroguchi[at]riken.jp
| |
|
| |
|
| Details:http://www.riken.jp/en/careers/researchers/20150909/
| |
|
| |
|
| ====これまでに掲載したお知らせ==== | | ====これまでに掲載したお知らせ==== |
| | *東京大学大学院 理学系研究科 生物科学専攻 特任准教授(バイオインフォマティクス・システム生物・数理生物)の公募 |
| | *北海道大学大学院 先端生命科学研究院 助教の公募 |
| | *Systems Human Biology and Medicine, Several Postdoctoral Fellows and Senior Scientists Positions Available |
| | *理化学研究所細胞システム動態予測研究チーム研究員募集 |
| | *Seeking a Research Scientist, Laboratory for Prediction of Cell Systems Dynamics (PI: Katsuyuki Shiroguchi), RIKEN Center for Biosystems Dynamics Research |
| | *京大「大規模脳神経3次元回路抽出から計算論的神経科学へ」研究員募集 |
| | *国立研究開発法人理化学研究所、統合生命医科学研究センターオミクス研究ラボ 研究員または特別研究員 公募 |
| | *Seeking Research Scientist or Postdoctoral Researcher, Laboratory for Quantitative Omics, RIKEN Center for Integrative Medical Sciences |
| *明治大学理工学部石原研究室・生命現象の数理モデリングと理論解析を行う博士研究員の公募 | | *明治大学理工学部石原研究室・生命現象の数理モデリングと理論解析を行う博士研究員の公募 |
| *ヘルシンキ大学研究員募集 (20141010) | | *ヘルシンキ大学研究員募集 (20141010) |
News
定量生物学に関わる研究者間の情報交換を促進するために、News page を設けました。
掲載に関する問い合わせ
当ページへの情報の掲載を希望される方は、ご所属、連絡先、掲載内容及びいつまでに情報を掲載してほしいかを明記の上、下記メールアドレスまでご連絡頂きますようよろしくお願い致します。世話人が掲載手続きを進めさせて頂きます。尚、定量生物学の会のメンバーでなくても情報の掲載を受け付けますので、ぜひ積極的にご活用下さい。
連絡先:q.biology at gmail.com
(迷惑メール対策のため@をatと表示しています。at を @ に置換してください)
研究費などのお知らせ
これまでに掲載したお知らせ
- 2020年度 CREST・さきがけ・ACT-X公募スケジュールについて
- JST戦略的創造研究推進事業(CREST、さきがけ)平成27年度研究提案の募集(第1期)について
- JST戦略的創造研究推進事業(CREST、さきがけ)平成27年度CREST・さきがけ研究提案募集(第1期)の予告及び説明会の開催について
- CREST「生命動態」領域 H26年度領域説明会の御案内
- 「統合データベース講習会」受入れ機関募集のお知らせ
- ライフサイエンスデータベース統合推進事業「統合データ解析トライアル」平成25年度研究開発提案募集
- 戦略的創造研究推進事業 (CREST、さきがけ) 平成25年度研究提案の募集開始
- 独立行政法人科学技術振興機構(JST) 平成25年度CREST・さきがけ研究提案募集説明会のご案内
研究会やセミナー,特別講義などのお知らせ
これまでに掲載したお知らせ
- 案内:The 1st International Symposium on Human InformatiX - X-Dimensional Human Informatics and Biology -:国際シンポジウム参加者およびポスター発表者の募集
- 案内:BDRシンポジウム2020:参加・演題申し込み募集中!
- 3 Days Exploration of Reinforcement Learning & Biological Intelligence
- BDRシンポジウム2019参加者募集中!
- CDBシンポジウム2018のご案内
- 4th International Workshop on Quantitative Biology (IWQB2017) Registration Open
- CDBシンポジウム2017参加者募集中!
- 第28回CDBミーティング “Cilia and Centrosomes: Current Advances and Future Directions”開催のご案内
- The 28th CDB Meeting “Cilia and Centrosomes: Current Advances and Future Directions” Call for Application and Abstract Submission!
- 第27回CDBミーティング Body Surface Tactics: Cellular crosstalk for the generation of super-biointerfaces のお知らせ
- The 27th CDB Meeting. Body Surface Tactics: Cellular crosstalk for the generation of super-biointerfaces
- CDBシンポジウム2016/CDB Symposium 2016 参加者募集中!
- 第26回CDBミーティング Mechanistic Perspectives of Multicellular Organization開催のご案内
- CDBシンポジウム2015案内
- 2015年度「統合データベース講習会」受入れ機関募集
- バイオイメージデータ解析の公開講座のご案内
- 数理生物学サマーレクチャーコース第2回~データ解析入門~」のお知らせ
- 京都大学生命科学研究科特別講義のお知らせ
- 光イメージング若手研究会「光塾」のお知らせ
求人のお知らせ
これまでに掲載したお知らせ
- 東京大学大学院 理学系研究科 生物科学専攻 特任准教授(バイオインフォマティクス・システム生物・数理生物)の公募
- 北海道大学大学院 先端生命科学研究院 助教の公募
- Systems Human Biology and Medicine, Several Postdoctoral Fellows and Senior Scientists Positions Available
- 理化学研究所細胞システム動態予測研究チーム研究員募集
- Seeking a Research Scientist, Laboratory for Prediction of Cell Systems Dynamics (PI: Katsuyuki Shiroguchi), RIKEN Center for Biosystems Dynamics Research
- 京大「大規模脳神経3次元回路抽出から計算論的神経科学へ」研究員募集
- 国立研究開発法人理化学研究所、統合生命医科学研究センターオミクス研究ラボ 研究員または特別研究員 公募
- Seeking Research Scientist or Postdoctoral Researcher, Laboratory for Quantitative Omics, RIKEN Center for Integrative Medical Sciences
- 明治大学理工学部石原研究室・生命現象の数理モデリングと理論解析を行う博士研究員の公募
- ヘルシンキ大学研究員募集 (20141010)
- JST・ERATO 佐藤ライブ予測制御プロジェクト研究員募集
- JST CRESTプロジェクト「細胞間接着・骨格の秩序形成メカニズムの解明と上皮バリア操作技術の開発」研究員募集
- 京大情・論理生命学研・研究員募集
- 独立行政法人理化学研究所、統合生命医科学研究センター統合ゲノミクスグループ 研究員または特別研究員の公募
- 自然科学研究機構新分野創成センター特任研究員の公募
- 沖縄科学技術大学院大学学園(OIST)バイオインフォマティシャンの求人の募集
- 「生命動態の理解と制御のための基盤技術の創出」研究領域の「時間情報コードによる細胞制御システムの解明」(代表者:黒田真也(東京大学))研究員の募集
- 自然科学研究機構新分野創成センター特任助教等の公募
- 東京大学黒田研 特任助教募集募集
- Biology/Genetics/Evolution Postdoctoral Fellow Position, Fred Hutchinson Cancer Research Center (091006)