Difference between revisions of "FAQ"

From Japanese society for quantitative biology
Line 9: Line 9:
 
==定量生物学の会と他分野との違い==
 
==定量生物学の会と他分野との違い==
  
=== システムバイオロジーとの違いは何ですか?===
+
=== システムバイオロジーとの違いはなんですか?===
 
システムバイオロジーは「生命をシステムとして理解する」ということを目標としており、ある意味生命科学と同義です。その意味で、システムバイオロジーは定量的な話も含みますが、日本においてのその活動は、必然に迫られて研究が始まった、というよりはトップダウン的に研究プログラムが推進されたいう経緯があります。
 
システムバイオロジーは「生命をシステムとして理解する」ということを目標としており、ある意味生命科学と同義です。その意味で、システムバイオロジーは定量的な話も含みますが、日本においてのその活動は、必然に迫られて研究が始まった、というよりはトップダウン的に研究プログラムが推進されたいう経緯があります。
  

Revision as of 13:12, 4 October 2008

定量生物学について

定量的な解析じゃないと理解できない生命現象ってなんですか?

  • ゆらぎ(たくさんのサンプルを計って初めて意味のある量が得られる)、リズム現象(周期性があるもの、分子ではなく力学系で理解すべし)、力(直接眼に見えない)、比率制御

あまりなじみは無いかもしれませんが。酵母では核と細胞質の体積比率とかが一定になってるみたいです。他にも細胞数がきっちり決まっていたりします。これらは数えることでわかってくる問題です。(まえだ)

定量生物学の会と他分野との違い

システムバイオロジーとの違いはなんですか?

システムバイオロジーは「生命をシステムとして理解する」ということを目標としており、ある意味生命科学と同義です。その意味で、システムバイオロジーは定量的な話も含みますが、日本においてのその活動は、必然に迫られて研究が始まった、というよりはトップダウン的に研究プログラムが推進されたいう経緯があります。

他方で、定量生物学の会は、必然性に駆られてすでに定量的な研究を始めた若手研究者があつまりボトムアップに進めています。この研究自体がトップダン的に進められたのか、ボトムアップ的に進められているのか、という点が最大の違いであると考えられます。

生物物理学との違いはなんですか?

生物物理学は生命現象を司る物理法則の理解を目的とし、物理学的観点や手法により生命現象を研究する学問分野であり、その対象は主に生体分子でした。

しかし、近年生体分子で培われた技術を用いて、高次の細胞レベルの研究を行う流れが出てきたため、これまで細胞などの研究を行っていた細胞生物学者らとの情報交換や分子生物学的な手法が必要になってきています。その為、定量生物学の会は生物物理系の研究者がメンバーにいます。

他方で、このような定量的な研究を志す若手研究者が今、生物物理学以外にもあらわれています。定量生物学の会は、このような定量的な研究を志す様々なバックグラウンドの研究者が集い、協働できるような会を目指しています。

定量生物学の会について

「定量生物学の会」はどのようにして出来上がったのですか?

2007年11月26日に開催された「細胞を創る」研究会0.0の会議後、新橋の駅前のコーヒーショップで世話人の黒澤・杉村・小林が話し合ったのがきっかけです。その後、世話人に前多、舟橋を加えて第一回・第二回の準備会を計画し、それぞれ2008年2月と3月に関東と関西で開催しました。

この準備会の参加者を中心に会のコアメンバーを結成し、その後準備会で最も要望の多かったMLを立ち上げ、推薦形式でのML運営を始めました。

また、準備会計画段階で参加できなかった何人かの若手研究者から、オープンな会の要望が強かったことや、準備会参加者の要望などを受け、会のホームページ立ち上げおよび、オープンな年会、キャラバン企画へと結びついて現在に至ります。

「定量生物学の会」の名称はどうして決まったんですか?

「定量生物学の会」という名称は、準備会立ち上げの際に準備会世話人の間で仮称として設定され、その後コアメンバーらの議論を経て決定されたものです。議論の際には以下のような名称が提案されていました。

  1. 定量的生物学の会
  2. 計量生物学の会
  3. 解析生物学の会 (analytic biology)
  4. 硬派生物学の会(hardcore biology)

英語名称 「Japanese Society for Quantitative Biology」はどうして決まったんですか?

「定量生物学の会」の英語名称、「Japanese Society for Quantitative Biology」は、コアメンバーらの議論を経て決定されました。議論の際には、英国留学中のコアメンバー広井賀子の英国人の同僚の意見をもとに以下の名称が提案されていました。

  1. Japanese Society of Quantitative Biology
  2. Japanese Society for Quantitative Biology
  3. Quantitative Biology Japan

なお、"Society"は日本語では「学会」を意味しますが、定量生物学の会は学会ではありません。将来的に学会を目指すかどうかについては、現時点では何も決まっていません。

コアメンバーってなんですか?

2008年の準備会の参加者を中心に、定量生物学の会の立ち上げに賛同した研究者です。

会の運営や、年会・キャラバンなどの企画を行っています。

世話人ってなんですか?

各イベント企画などにおいて、たたき台作成や具体的な事務などを担当しているコアメンバーの一部です。

イベントについて

「年会」ってなんですか?

年会は

定量的な生命科学研究に携わる・もしくは携わる予定の研究者どうしが集まり、相互に情報を発信して、技術的な問題や今後の研究の方向性などを模索する会をさします。基本的に、定量的な生命研究を外部に発信するというよりは、すでにそのような研究を始めている研究者間で知見を交換することに主眼を置いています。

「キャラバン」ってなんですか?

キャラバンは

定量的な生命科学研究の重要性や内容を、必ずしも定量的な研究に携わってはいないが興味は持っている研究者へ、紹介しその意味を発信する会であり、相互発信・情報交換を重視した年会とは明確に異なる目的を持つイベントです。

このようなイベントを表そうとすると、「自分の所属機関などで開催研究機関の研究者に向けて開催する研究会」というように、とっても長い説明になってしまうため、これらを一言で表すために「キャラバン」という名前をつけました。

名称はコアメンバーからの提案をその後の投票で決定しており、「キャラバン」という名称は遺伝研木村からの提案です。

準備会ってなんですか?

定量生物学の会準備会は、第一回が2008年2月18日(月)に東京大学生産技術研究所で、第二回が2008年3月28日(金)神戸理化学研究所発生・再生総合科学研究センター(CDB) で開催された研究会です。

 定量的なアプローチが各分野で重要性を高めていることを受け、各領域において自ら手を動かして定量的な方向性を模索している若手研究者が集まった定量生物学の会の前身です。そこでは、今後の定量的な生命科学の方向性・未来・意義・問題点などをブレインストーミングし、領域横断的な方向性や連携関係をトップダウン的にではなくボトムアップ的に模索する方法などについて議論しました。

領域横断的な議論が可能になるように、参加者の人数を限ったクローズドミーティングとして開催されました。発生生物・細胞生物・分子生物・生物物理・1分子生物・数理生物・バイオインフォマティクス・バイオイメージング・生命工学など分野を牽引してゆくポテンシャルと熱意を秘めていると思われる若手研究者に、分野の偏りがなるべく少なくなるように世話人が声をかけ、実現しました。