Difference between revisions of "About us"

From Japanese society for quantitative biology
Line 8: Line 8:
 
 本研究会は、定量的な生命科学の方向性・問題点などを具体的に議論しかつ、領域横断的な研究体制や連携関係をトップダウン的にではなく、最前線の研究を担う若手研究者(学生、PD、若手PI)によって、ボトムアップ的に模索することを目的としています。
 
 本研究会は、定量的な生命科学の方向性・問題点などを具体的に議論しかつ、領域横断的な研究体制や連携関係をトップダウン的にではなく、最前線の研究を担う若手研究者(学生、PD、若手PI)によって、ボトムアップ的に模索することを目的としています。
  
=== メンバーの特徴 ===
+
=== メンバーの特徴? ===
 
<span style="color:red">
 
<span style="color:red">
 
画像データがメインで、アレイなどが対象外であることをどこかで書くべきだと思います。あと、なぜイメージングかも、簡単に(すぎむら)</span>
 
画像データがメインで、アレイなどが対象外であることをどこかで書くべきだと思います。あと、なぜイメージングかも、簡単に(すぎむら)</span>

Revision as of 10:26, 3 October 2008

定量生物学の会の概要

背景

現在、生命科学研究を担う多数の領域において、「定量的なアプローチによる研究」が、分子生物学的なアプローチを補完する1つの方向性として浮上しつつあり、すでに萌芽的な研究例が報告されています。

 「定量生物学の会」はこのような背景のもと、各領域において自ら手を動かして定量的な方向性を模索している若手研究者により、2回の準備会を経て立ち上げられた研究グループです。

会の目的

 本研究会は、定量的な生命科学の方向性・問題点などを具体的に議論しかつ、領域横断的な研究体制や連携関係をトップダウン的にではなく、最前線の研究を担う若手研究者(学生、PD、若手PI)によって、ボトムアップ的に模索することを目的としています。

メンバーの特徴?

画像データがメインで、アレイなどが対象外であることをどこかで書くべきだと思います。あと、なぜイメージングかも、簡単に(すぎむら)

  • 画像データから定量的な情報を抽出している


会の活動

 具体的な活動としては、メーリングリストによる情報交換(参加はコアメンバーによる紹介制)と、以下に述べます、2つの目的の異なる研究会の開催を行っています。

 1つ目は、「年会」と呼ばれる会で、定量的な生命科学研究に携わる・もしくは携わる予定の研究者どうしが集まり、相互に情報を発信して、技術的な問題や今後の研究の方向性などを模索する会です。

 2つ目は、 「キャラバン」と呼ばれる会で、定量的な生命科学研究の重要性や内容を、必ずしも定量的な研究に携わってはいないが興味を持っている研究者へ、紹介しその意味を発信する会です。現在準備中の「遺伝研研究会」が該当し、今後も年に複数回、様々な研究機関で開催したいと考えています。

研究会のウェブサイト

  URL: http://www.q-bio.jp

研究会の問い合わせ先

連絡先:q.biology at gmail.com (迷惑メール対策のため@をatと表示しています。at を @ に置換してください)

定量生物学とは

ここの内容はコアメンバーで決めねばならないなあ。

定量生物学の会 世話人一覧

  • 黒澤 元 (東京大学生産技術研究所)
  • 小林 徹也(東京大学生産技術研究所)
  • 杉村 薫 (独立行政法人理化学研究所)
  • 舟橋 啓 (慶應義塾大学)
  • 前多 裕介(ロックフェラー大学 生物物理学研究センター)

定量生物学の会 コアメンバー一覧

発生生物・細胞生物・分子生物・生物物理・1分子生物・数理生物・バイオインフォマティクス・バイオイメージング・生命工学などの、各分野を牽引してゆくポテンシャルと熱意を秘めていると思われる若手研究者に、分野の偏りがなるべく少なくなるように世話人が声をかけました。分野は多岐に渡りますが、画像データから定量情報を抽出し、生物システムの定性的な性質を明らかにすることを目指すという共通点があります。なお、理論家については、実験の生データの解析を行っている方々に声をかけました。

  • 青木 一洋(京都大学大学院生命科学研究科生体制御学)
  • 荒田 幸信(独立行政法人理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター)
  • 石原 秀至(東京大学大学院総合文化研究科)
  • 尾崎 裕一(東京大学理学系研究科 生物化学専攻)
  • 笠井 倫志(京都大学 再生医科学研究所)
  • 木下 和久(独立行政法人理化学研究所 平野染色体ダイナミクス研究室)
  • 木村 暁 (国立遺伝学研究所 細胞建築研究室)
  • 高坂 洋史(東京大学理学部物理学科)
  • 五島 剛太(名古屋大学 高等研究院)
  • 小林 妙子(京都大学ウイルス研究所)
  • 佐藤 雅之(大阪大学大学院生命機能研究科)
  • 澤井 哲 (東京大学大学院総合文化研究科)
  • 鈴木 誉保(独立行政法人理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター)
  • 鈴木 団 (早稲田大学先端科学・健康医療融合研究機構)
  • 高木 拓明(公立大学法人奈良県立医科大学 医学部)
  • 塚田 祐基(奈良先端科学技術大学院大学)
  • 筒井 秀和(大阪大学医学系研究科)
  • 中村 哲也(大阪大学 情報科学研究科 情報数理学専攻)
  • 二階堂 愛(独立行政法人理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター)
  • 原田 崇広(福井大学大学院工学研究科)
  • 日比野 佳代(独立行政法人理化学研究所 細胞情報研究室)
  • 広井 賀子(欧州分子生物研究所 欧州生命情報研究所)
  • 藤森 俊彦(基礎生物学研究所)
  • 松林 完 (ブリストル大学 生化学教室)