Difference between revisions of "2018 9thqbio tutorial"

From Japanese society for quantitative biology
Line 2: Line 2:
  
 
==定量生物学のための学習理論入門==
 
==定量生物学のための学習理論入門==
*9:45-10:45
 
 
*小林 徹也(東京大学)
 
*小林 徹也(東京大学)
 
*要旨:本チュートリアルでは、生体の適応過程を理解するフレームワークとしての学習理論の紹介を行う。多くの生体システムは適応的な性質を持ち、その帰結として各種機能の頑健性などを保持している。このような適応性はフィードバックループなどで説明されることが多いが、より複雑且つ複合的な現象を扱う上で学習理論が活用できる。具体的には、確率制御から強化学習までの流れを中心にその基本的な枠組みを解説する。なお、このチュートリアルはデータ解析のための学習理論の内容ではないので注意していただきたい。
 
*要旨:本チュートリアルでは、生体の適応過程を理解するフレームワークとしての学習理論の紹介を行う。多くの生体システムは適応的な性質を持ち、その帰結として各種機能の頑健性などを保持している。このような適応性はフィードバックループなどで説明されることが多いが、より複雑且つ複合的な現象を扱う上で学習理論が活用できる。具体的には、確率制御から強化学習までの流れを中心にその基本的な枠組みを解説する。なお、このチュートリアルはデータ解析のための学習理論の内容ではないので注意していただきたい。

Revision as of 10:43, 15 November 2018

チュートリアル 1/13 9:45-12:00

定量生物学のための学習理論入門

定量生物学における力学計測・モデリングの基礎

  • 11:00-12:00
  • 杉村 薫 (京都大学 物質-細胞統合システム拠点)+ 石原 秀至(東京大学 総合文化研究科)
  • 要旨:機械的な力は、細胞骨格や細胞内小器官の再編成、多細胞生物の発生と維持、病態の発現など、生命現象の様々な局面で非常に重要な役割を担っている。生命現象の力学制御を解き明かすためには、細胞や組織の力学計測とモデリングが必須である。本チュートリアルでは、まず導入として、生体材料の力・応力と機械物性、変形の関係について、初歩的な知識を整理する。次に、近年、発展目覚ましい生体内力・応力測定手法のうち代表的なものをいくつか取り上げて、原理と仮定、長所、短所、(主に発生生物学における)応用例、将来展望を解説する。最後に、成長する生体組織の理論モデルについて、我々の最新の研究成果も含めて紹介する。
  • 参考文献


年会メインページへもどる